森吉山の四季 Photo Gallery
<日本三大樹氷観賞地>

1月〜3月上旬の美しくも厳しい冬、標高1000mから山頂部一帯に広がる
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の原生林は、樹氷(アイスモンスター)群に化身する。
樹氷は、日本海の湿った空気が大陸からの季節風に乗って日本上空で冷やされた
雪や氷点下でも凍らない過冷却水滴の強風雲が
針葉樹のオオシラビソの枝に吹き付けられた瞬間に凍り付き、
風上に向かって海老の尻尾状に発達する厳冬期の造形美です。
つかの間の晴天日、極寒の巨人達が雪中行軍を始める。
※地元では、オオシラビソのことをモロビといっています※

フォトモーション(スライドショー)
森吉山四季のメニュー
春の足音  新  緑 春〜初夏  夏〜盛夏  夕焼の造型  
晩  秋  厳  冬 花図鑑  山頂部のパノラマ 山頂部からのパノラマ 花のパノラマ

    日本で樹氷群が見られるのは、西日本では氷ノ山(兵庫県、鳥取県)と伊吹山(滋賀県、岐阜県)が知られています。
   東北では蔵王(山形県、宮城県)、八幡平(秋田県、岩手県)、八甲田山(青森県)に加え、森吉山(秋田県)は
   日本三大樹氷の山塊として有名です。
   
   <アイスモンスターの形成条件>
  ●樹氷になる針葉樹のオオシラビソの樹海が高山の西側(日本海側)に広がっていること。
  ●日本海から蒸発した水蒸気を上空まで押し上げ、氷点下でも凍らない過冷却水滴を作る山脈があること。
  ●風速10b以上の季節風が吹く豪雪地帯であること。
   ※北海道は季節風が津軽海峡を吹き抜けてしまい、過冷却水滴ができにくいため、樹氷が見られません。
   ※過冷却水滴がオオシラビソの枝に衝突した瞬間に凍り付き、風上に向かってエビの尻尾状に発達していきます。
   ※日本海に面した独立峰の森吉山は、樹氷ができる好条件がそろっている環境にあるのです。
   ※世界的にも樹氷が見られところは極限られており、日本の樹氷群は極めて希少価値が高いものといえます。 

スノーシュー・トレッキングの申込みはこちら

@ 全長3.5q20分のゴンドラ展望
森吉山パノラマウエーは全長3.5km、標高差632mを20分で繋ぐ6人乗りのゴンドラです。
ブナの小梢にまとわり付いた樹冠花を愛でながら、
西に男鹿半島と日本海、北に白神山地、南は鳥海山の眺望が圧巻です。
ブナ帯を駆け上がる3.5qの6人乗りゴンドラ 
ブナの梢を飾るの霧氷華 
硝子細工を纏ったブナたち 
ゴンドラはブナ林を分けて行く 
ゴンドラは霧氷の花道を馳せる
3.5qのゴンドラで結ぶ山頂駅舎付近は、ブナ林からオオシラビソの樹氷群に変わります。
豊富な積雪と上質のパウダースノーは、森吉山阿仁スキー場ならでわのものです。 

A 樹氷平〜石森ピークの主稜線を行く
山頂駅から樹氷平ゲートまでは、眺望を楽しみながら約10分で到着。
順路に沿って、モンスターの迷宮路をなぞり樹氷平を回る。
樹氷平ピークに至れば、群青の山脈にモンスターが純白の肌を競う。
そして、石森に向う主稜線(400m)は、極寒の巨人達が凍晴れの空を雪中行軍する。
石森ピーク(1308m)に立てば、氷と雪のドレスを纏った向岳が妖艶な微笑で迎えてくれるだろう。
 樹氷平に向う 遠くに山頂が待つ
樹氷平入口 (一周400mの散策コース)
樹氷平ピークから一ノ腰〜森吉神社〜石森ピーク) を望む  
樹氷平ピークから一ノ腰〜森吉神社〜石森ピーク を望む 
石森ピークに向う主稜線で 2/8 
モンスターの懐から森吉神社を望む 2/23
石森ピークへ向かう  2/12
石森ピークへの主稜線を行く 3/2 
石森ピークへの主稜線を行く 3/10 
主稜線から冠岩・森吉神社・森吉避難小屋を望む(300o望遠) 
石森ピークへの主稜線を行く 3/4 
鳥海山遠景   樹氷平を望む 石森ピークへ 
 石森主稜線を行く 
石森主稜線を行く 
 化粧映え
雪庇の窓辺
ブナの樹氷華  石森直下の展望地 ダケカンバ の樹氷華
 樹氷平を見下ろす  西日を抱く 
夕映えの時間(石森下部) 
 山頂素描(石森ピーク直下)  
日本海を借景に   石森ピークへ 
石森ピーク到着(一ノ腰〜山頂〜阿仁避難小屋〜遠方に秋田駒ヶ岳)  
石森ピーク(1308m) 
シュカブラ(風雪紋)と山頂 
シュカブラの雪原 
 阿仁避難小屋の夕映え 石森にて  西日を抱く

B 石森ピーク〜阿仁避難小屋〜山頂部を周回
石森から阿仁避難小屋を経由し山頂までは約2q 。
避難小屋からは、見晴るかす円錐形の雪原を縦横無尽の周遊闊歩。
山頂に立てば、北東北の名峰たちが手招きして迎えてくれるだろう。
雲海が峰を越える(石森ピーク:1308m) 
山頂を仰ぐ 
森吉避難小屋〜一ノ腰〜山頂〜阿仁避難小屋を望む
 阿仁避難小屋へ向うの鞍部を行く 
手招きする山頂 
 阿仁避難小屋へ向う鞍部を行く 
石森下部から山頂部直登コース  
石森下部から山頂部直登コース 
阿仁避難小屋に向う   阿仁避難小屋にて
阿仁避難小屋に到着 
阿仁避難小屋から山頂部主稜線を望む  
阿仁避難小屋の至福の時間 
山頂点描 (阿仁避難小屋から)
 紺碧の氷空に立つ 
雪原の踊り子たち 
 雪原の舞踏会 
まちこがれた晴天日 スノーボーダーの別天地 (1月下旬)
モンスターのコロニー 
山頂南斜面(遠くに和賀山塊〜栗駒山〜仙北平野〜鳥海山)
ドラゴンの迷宮路を行く
ドラゴンの迷宮路を行く 
ドラゴンの迷宮路を行く 
 山頂北西斜面一望
一ノ腰を望む
稚児平から一ノ腰を望む
山頂北西斜面を周遊
山頂西斜面 山頂南斜面 マタギの里を望む(山頂南斜面
 雪原の妖精?  山頂北斜面
一ノ腰と鷹巣の夜景 デュエット 山頂北斜面
雪原の踊り子たち
山頂直下の樹氷原 
山頂直下(稚児平) 山頂のポールもモンスター 山頂
山頂から北東(八甲田山〜八幡平)を望む 
山頂を周回 (遠くに鳥海山を望む)
山頂西斜面を下る 

C 石森ピーク〜森吉神社〜一ノ腰を周回 
石森(1308m)から森吉神社・避難小屋を経由し一ノ腰(1236m)までの1.2qは、
山頂(向岳)と日本海や白神山地、岩木山、八甲田山を望む絶景探訪ルートである。
カルデラピークの一つ、一ノ腰は山頂部随一の展望地である。
石森ピークから森吉神社へ 
石森ピークから森吉神社へ
石森から森吉神社に向うカルデラ主稜線にて  
石森から森吉神社に向うカルデラ主稜線にて 
 雲海と高さを競う 
 雪原のサーファーたち 
ダイヤモンド森吉山 (撮影:北秋田市山岳協会 金沢 聡 3月5日 6:40 森吉避難小屋にて)
早朝のフォルム (撮影:北秋田市山岳協会:金沢 聡 森吉避難小屋にて) 
森吉避難小屋にて晴れを待つ 
森吉神社の磐座(冠岩) 2月中旬
神社の雪庇と一ノ腰 避難小屋にて  日没の森吉神社と冠岩
没する時(森吉避難小屋にて) 
森吉避難小屋にて   
日本海に没する 
日本海の照返し
残照の時間  ゴジラの家路  オリオンとスバル 
山頂と星屑たち(森吉避難小屋にて) 
森吉神社から 一ノ腰に向う主稜線にて
雲嶺峠にて  一ノ腰ピークより 
一ノ腰ピークから望むカルデラ全容 
D 森吉山からのパノラマ 
独立峰森吉山からは北東北の名峰たちがその個性を競い合う。
東は焼山に八幡平が重なり裏岩手山群を連ねて岩手山が鎮座する。
南部にかけて乳頭山から秋田駒ヶ岳を経て、和賀山塊と真昼山地が仙北平野を囲む。
鳥海山の容姿と大平山を見定める。日本海を分ける男鹿半島から続く海岸線は能代港に至る。
北部は白神山地の白神岳が藤里駒ヶ岳に連なり、岩木山から八甲田山群で一周する。
凍晴れの紺碧の空に浮ぶ北東北の名峰の容姿を紹介する。 
秀麗無比なる鳥海山をアップ 1/12
岩手山〜秋田駒〜真木真昼連峰〜仙北平野 (森吉山頂にて)
八幡平〜岩手山〜秋田駒ヶ岳 (森吉山頂にて)
 モロビ岳〜ケンソ森〜大深岳〜小モッコ岳〜三ツ石山〜岩手山をアップ (森吉山頂にて)
 乳頭山〜笊森〜湯森〜秋田駒ヶ岳の縦走路(森吉山頂にて)
 秋田駒ヶ岳アップ (阿仁避難小屋にて)
世界自然遺産白神山地と岩木山を望む (森吉山頂から) 
世界自然遺産白神山地〜岩木山〜八甲田山を望む (森吉山頂から)  
津軽富士:岩木山をアップ (山頂の溶岩ドームがポッコリ) 
阿仁避難小屋にて 
稚児平付近から西斜面を望む
 日本海〜男鹿半島〜日本海を望む(山頂にて)
 鳥海山は秋田県と山形県の境に跨る標高2236mの活火山で、古くからの名は鳥見山という。
秋田県では出羽富士、山形県では庄内富士と呼ばれている。

E ゴンドラ山頂駅から下るスノートレック
スキー場コースやサイドのブナ林を下る人気のスノーシュートレック
ブナの小梢にまとわり付いた樹氷や霧氷が見事な樹冠華となります。
歩行距離3.5q、約100分のスノーシュートレックです
。 
凍晴れの空に霧氷華が咲いた 
 ブナの樹氷花  
ガラス細工の森を下る
ブナ林は下山と共に霧氷を脱ぎ捨て巨木の森に変化します  

トレッキングガイドとマップ ネイチャーガイドの申込み
ぐるっと森吉山トレッキングプラン 

フォトギャラリーのメニュー
森吉山遠景 森吉山の四季と花 小 又 川 太 平 湖 小 又 峡 クマゲラの森
桃洞渓谷 赤水渓谷 九 階 滝 中ノ又渓谷 立又渓谷 桃 洞 杉
山麓高原 花のパノラマ 森吉山からのパノラマ 森吉山頂部のパノラマ
ぐるっと森吉山フォトシアター  

NPO森吉山ネイチャー協会
<事務所> 〒018-4302 秋田県北秋田市浦田字浦田65
電話:0186-73-2510  携帯:090-2366-8201 FAX:0186-84-8084
Eメール