森吉山の四季 Photo Gallery
<秋>
<9月中旬から10月中旬>
早咲きのリンドウとミヤマアキノキリンソウが姿を見せると
山頂部は足早に秋の装いになる。
雪田のイワイチョウが金色に染まる頃
稜線部のダケカンバやミネカエデの紅葉が始まる。
秋の使者は、やがてブナの森へと舞い降りていく。

フォトモーション(スライドショー)
森吉山四季のメニュー
春の足音  新  緑 春〜初夏   夏〜盛夏 夕焼の造型  
晩  秋  厳  冬 花図鑑  山頂部のパノラマ 山頂部からのパノラマ 花のパノラマ

<クリックで拡大>
@山頂部の素顔
 石森付近にて
山頂部の夕暮れ (10月上旬 石森にて)
 石森ピークからカルデラ全容を望む 10月上旬
チングルマの紅葉と山頂(石森の雪田凹地) 
エゾオヤマノリンドウ 
石森ピークにて 石森ピークから神社、一ノ腰を望む チングルマの紅葉
石森周辺 エゾオヤマノリンドウ 森吉神社から森吉山ダムを俯瞰
森吉神社にて(9月下旬〜10月上旬)   
 
Aヒバクラ岳コース 
山麓高原の大印展望台からヒバクラ岳を望む 
ヒバクラ見晴にて 
立川見晴から馬ノ背を望む   大印展望台から初冠雪のヒバクラ岳10/19
 ヒバクラ登山道を行く 
緩やかな稜線のブナ林を行く 
標高1000mからモロビ(オオシラビソ) にチェンジ
東ノ又源流部渡渉からヒバクラ岳を望む 馬ノ背を望む ヒバクラ岳ピークを望む
ヒバクラ湿原を行く 
ヒバクラ湿原と山頂  モロビとミネカエデ ヒバクラ分岐より山頂を望む
 ヒバクラ分岐にて(草紅葉)と山頂 10月上旬 
ヒバクラ湿原の草紅葉 10月上旬 モロビと潅木林の紅葉 ヒバクラ分岐の草紅葉
 
黒石川コースへ寄り道
ヒバクラ岳〜見晴〜馬ノ背)
見晴から山頂東斜面を望む 
見晴から奥森吉全景を望む
ヒバクラ見晴からの山頂 ヒバクラ見晴 ヒバクラ見晴 10月上旬
見晴から奥森吉全景を望む 馬ノ背ピークを望む 馬ノ背からの山頂
立川源流部を鳥瞰(馬ノ背にて) 
馬ノ背より山頂とヒバクラ岳 
馬ノ背より立川源流部を望む 馬ノ背より立川源流部を望む ヒバクラ見晴らしにて
馬ノ背より立川源流部を望む
 
<ヒバクラ岳コースに戻る>
湿原の縁を彩るミネカエデとモロビ(オオシラビソ) の共演
モロビの造形 
山頂直下の鶴ケ岱から山人平〜ヒバクラ岳〜馬ノ背を俯瞰する

Dコメツガ登山コース 
 一ノ腰から直径3キロのカルデラ一望  9月下旬
 一ノ腰から不帰ノ沢を俯瞰 10月上旬 
 一ノ腰から不帰ノ沢を俯瞰 10月上旬   向岳のモロビの森は絵具箱   
一ノ腰三角点にて 
一ノ腰にて(直径3キロのカルデラ一望)
 一ノ腰にて ミネカエデと山頂(向岳中央火口丘) 
森吉神社の冠岩にて 10月中旬  森吉神社からの初冠雪と紅葉 10/19
森吉神社にて 10月上旬 
森吉神社にて 10月上旬 
マルバマンサクと山頂  森吉神社にて 10月上旬      
森吉神社にて 10月中旬   

トレッキングガイドとマップ ネイチャーガイドの申込み
ぐるっと森吉山トレッキングプラン 

フォトギャラリーのメニュー
森吉山遠景 森吉山の四季と花 小 又 川 太 平 湖 小 又 峡 クマゲラの森
桃洞渓谷 赤水渓谷 九 階 滝 中ノ又渓谷 立又渓谷 桃 洞 杉
山麓高原 花のパノラマ 森吉山からのパノラマ 森吉山頂部のパノラマ
ぐるっと森吉山フォトシアター  

NPO森吉山ネイチャー協会
<事務所> 〒018-4302 秋田県北秋田市浦田字浦田65
電話:0186-73-2510  携帯:090-2366-8201 FAX:0186-84-8084
Eメール