 |
連背沢を俯瞰し一ノ腰へ向かう 4月下旬 |
 |
 |
 |
ブナ帯 |
黄砂に染まる(一ノ腰を望む) |
一ノ腰直下の雪庇と山頂 |
 |
一ノ腰ピーク 1265m 4月上旬 |
 |
一ノ腰ピーク 1265m 3月下旬 |
 |
一ノ腰ピーク 5/3 |
 |
一ノ腰ピーク 5/3 |
 |
 |
 |
一ノ腰にて |
一ノ腰にて(モロビ残照) |
雲嶺峠から |
 |
森吉避難小屋に向う 5/3 |
 |
森吉神社主稜線を行く 5/3 |
 |
神体に抱かれて 5/3 |
 |
マントを脱ぎ捨てたモロビたち |
 |
森吉避難小屋、森吉神社、冠岩 3月中旬 |
 |
森吉神社の冠岩 3月中旬 |
 |
 |
 |
モロビ残照稜線を行く(後方は一ノ腰) |
山開き神事(森吉神社) |
至福の時(森吉避難小屋) |
 |
森吉神社〜石森のカルデラ主稜線と山頂 3月中旬 |
 |
神社付近から一ノ腰〜山頂を望む |
 |
 |
 |
春来(神社雪庇と一ノ腰) |
石森から冠岩・森吉神社・避難小屋を望む |
阿仁避難小屋から一ノ腰を望む |
 |
西日を抱く(森吉神社にて) 3月上旬 |
|
A ゴンドラ駅舎〜石森〜山頂 |
 |
マントを脱ぎ捨てたモロビたち(石森直下から山頂を望む) 3月中旬 |
 |
固く締まった雪原を行く(石森から阿仁避難小屋へ) |
 |
阿仁避難小屋から一ノ腰〜岩木山を望む |
 |
マントを脱ぎ捨てたモロビたち 3月中旬 |
 |
マントを脱ぎ捨てたモロビたち(山頂西斜面) 3月中旬 |
 |
 |
 |
風雪紋と岩木山借景 |
秋田駒ヶ岳借景 |
山頂直下に残った最後の樹氷 |
 |
樹氷が落ちたモロビに春の湿った風雪がまとわりついた |
 |
山頂から(白神山地〜岩木山〜八甲田連峰) 3月中旬 |