 |
シラネアオイ::ブナ帯〜亜高山帯の登山道沿いを彩る貴婦人 6月上旬〜下旬 |
 |
ミツバオウレン:ブナ帯〜オオシラビソ林の登山道を彩る春の妖精 6月上旬〜下旬 |
 |
タニウツギは里地里山から亜高山帯まで生息環境が広い 6月上旬〜7月上旬 |
 |
雪解けを待って登山道を飾るシラネアオイ(石森付近)6月上旬〜中旬 |
 |
山頂直下の稚児平 |
 |
山頂直下の稚児平( 午後の日差しに勢揃い) |
稚児平のチングルマ(6月中旬) |
 |
ヒナザクラ:雪田や湿原に群生する初夏の妖精(山人平湿原 6月中旬〜7月上旬) |
 |
ヒナザクラ:雪田や湿原に群生する初夏の妖精(山人平湿原 6月中旬〜7月上旬) |
 |
ヒナザクラは山人平湿原の風鈴華 |
 |
チングルマと山頂の雪田(山人平中段 6月中旬〜下旬) |
 |
チングルマと山頂の雪田(山人平中段 6月中旬〜下旬) |
 |
チングルマと山頂の雪田(山人平中段 6月中旬〜下旬) |
 |
チングルマとイワカガミのオードブル(山人平中段 6月中旬〜下旬) |
 |
イワカガミ(山人平 6月中旬〜下旬) |
 |
チングルマとイワカガミのオードブル(山人平下段 6月中旬〜下旬) |
 |
山人平下段(6月中旬〜下旬) |
 |
山人平下段 (6月中旬〜下旬) |
 |
チングルマの花園(山人平下段 6月中旬〜下旬) |
 |
チングルマ (7日間のはかない花期) |
 |
イワカガミは登山道のエスコート役 |
 |
チングルマの花園(山人平下段 6月中旬〜下旬) |
 |
イワカガミとチングルマ(山人平下段 6月中旬) |
 |
イワカガミとチングルマ(山人平下段 6月中旬) |
 |
高嶺の貴婦人 ムラサキヤシオ 6月中旬〜下旬 |
 |
ハクサンチドリ 6月中旬〜7月上旬 |
 |
マイズルソウ:ブナ林から亜高山帯の林床の陽だまりに群落を作る 6月中旬〜7月上旬 |
 |
アカモノ(イワハゼ) :乾燥した礫地を好む登山客のエスコート役 6月中旬〜7月上旬 |
 |
ウラジロヨウラク :雪田の礫地を彩る瓶ツツジ 6月下旬〜7月中旬 |
 |
山頂の住人 ヨツバシオガマ 7月上旬〜中旬 |
 |
湿原の食虫植物 モウセンゴケの目覚め 6月中旬〜 |
モウセンゴケの花期 7月中旬〜8上旬 |
 |
モウセンゴケに捕獲されアキアカネ、やがて消化され羽と頭だけが残る。 |
 |
青空の五線譜(チングルマの実 6月下旬〜7月下旬) |
 |
浮遊するチングルマ(稚児車) |
 |
ニッコウキスゲ(盛夏の一番花 6月下旬〜7下旬 ) |
 |
前岳湿原の縁を飾る |
 |
ニッコウキスゲ(雪田の縁を彩る高茎草原の猛烈美人) |
 |
鳥海山借景(石森:7月中旬) |
 |
ハクサンフウロ (チシマザサに寄り添う草原の風鈴花) |
 |
クルマユリ(雪田の縁を飾る盛夏の貴婦人 7月中旬) |
 |
タカネツリガネニンジン(高茎草原を飾る涼花 7月中旬〜8月中旬) |
 |
タカネツリガネニンジン(高茎草原の貴婦人) |
 |
キンコウカ(山頂部を飾る雪田のグランドカバー (7月下旬〜8月下旬) |
 |
タチギボウシとキンコウカ (7月下旬〜8月下旬) |
 |
トウゲブキに蝶の乱舞(湿原や高茎草原の縁を飾る秋の使者 8月中旬) |
 |
タチギボウシ(山人平湿原 8月中旬) |
 |
短冊状に花をつけるタチギボウシは湿原や雪田の縁を彩る。 |
 |
山人平湿原の舞踏会(トウゲブキ、ミズギク、タチギボウシ、ウメバチソウ 8月中旬 ) |
 |
湿原にミズギクの緞帳が降りると山人平の舞踏会はフィナーレを迎える 8月中旬〜下旬 |
 |
フィナーレ:草紅葉とエゾオヤマノリンドウ (9月中旬〜10月上旬 ) |