 |
樹氷平にて(大覚ノ峠〜鳥海山〜大仏岳〜太平山 1月11日) |
 |
樹氷平にて(秋田駒ヶ岳〜和賀岳〜真昼山地 1月11日) |
 |
秀麗無比なる鳥海山よ(200mm) 1月11日 |
 |
森吉神社にて(雲海と白さを競う 1月11日) |
 |
凱風快晴
森吉山頂にて(八幡平〜焼山〜もっこ岳〜岩手山〜遠くに早池峰山〜乳頭山〜秋田駒ヶ岳を望む 1月28日) |
 |
森吉山頂から(裏岩手縦走路に鎮座する岩手山 300o望遠) |
 |
石森から秋田駒ヶ岳を望む(300o望遠) |
 |
阿仁避難小屋からのパノラマ |
 |
阿仁避難小屋から(白神山地〜藤駒ケ岳〜岩木山)を望む |
 |
稚児平付近から阿仁避難小屋〜石森を望む |
 |
モンスターと日没 :森吉避難小屋にて |
 |
モロビの造形 :森吉避難小屋 |
 |
白神山地〜藤駒ケ岳〜岩木山を望む |
 |
津軽富士岩木山を望む(300mm) |
 |
秀麗無比なる鳥海山よ(300mm) |
 |
森吉山から八郎湖〜男鹿半島新山を望む |
 |
森吉山から鳥海山を望む(300mm) 6月中旬 |
 |
山頂御座石にて(割沢森〜ヒバクラ岳〜馬ノ背、遠くに八幡平〜岩手山)6月中旬 |
 |
山頂にて(地平線に日本海。阿仁避難小屋〜石森〜森吉神社〜一ノ腰を望む) 6月下旬 |
 |
森吉山頂にて(八幡平〜焼山〜もっこ岳〜岩手山〜遠くに早池峰山〜乳頭山〜秋田駒ヶ岳を望む 6月下旬) |
 |
山人平夢景(山頂東斜面:ガンバ森〜山人平〜ヒバクラ岳方面を望む) |
 |
森吉神社から森吉山西麓を望む |
 |
森吉神社の冠岩と日本海に没する夕日(夏至の頃)
※神事において、神を神体である冠岩(磐座:日本に古からある巨岩・巨石崇拝の一種)に
降臨させ、その依り代と神威をもって祭祀の中心とした。 |
 |
森吉神社にて(日本海能代港を望む)夏至の頃 |
 |
森吉神社にて(日本海のとばり)夏至の頃 |
 |
森吉神社にて(日本海の夕焼けとモロビの造形)8月中旬 |
 |
満月と秋田駒ケ岳 |
 |
男鹿半島と八郎湖を望む |
 |
森吉神社の冠岩(西山麓と遠くに八郎湖、男鹿半島、白神山地、日本海) |
 |
山頂東斜面の草紅葉、山人平、ヒバクラ岳を望む 10月1日 |
 |
石森から冠岩、森吉神社、森吉避難小屋、一ノ腰を望む 10月上旬 |
 |
石森から冠岩、森吉神社、森吉避難小屋、一ノ腰を望む 10月上旬 |
 |
森吉神社の冠岩(西山麓と遠くに日本海) 10月中旬 |
 |
ヒバクラ見晴にて(馬ノ背の奥に八幡平〜岩手山〜秋田駒ヶ岳を望む)10月中旬 |
 |
立川源流部のオオシラビソとブナの紅葉(10月中旬:馬ノ背にて) |
 |
奥阿仁の山脈(ヒバクラ岳の馬ノ背にて 10月中旬) |
 |
ヒバクラ見晴にて(馬ノ背の奥に八幡平〜岩手山〜乳頭〜秋田駒ヶ岳を望む)10月中旬 |
 |
馬ノ背から望む奥森吉の眺望(10月中旬) |
 |
馬ノ背から望む奥森吉と焼山〜八幡平〜岩手山 |
 |
ヒバクラ見晴から立川源流部を望む(オオシラビソとブナの紅葉:10月中旬) |
 |
朝 霧 (テレマーク山荘付近 10月中旬) |
 |
山の端に日本海の照り返し (石森にて:10月下旬) |
 |
西日を抱く 10月24日 |
 |
冬支度 10月下旬 |
 |
初冠雪の頃 (冠岩:10月下旬) |
 |
山頂東斜面(鶴ヶ岱)から山人平〜ヒバクラ岳を望む 10月下旬 |