|  |  |  | 
    | ハクサンチドリ(ラン科) 亜高山帯〜高山帯の 草地に生える
 多年草。高さは15〜40pになる。
 花は紅紫色で総状に数個から10数個つく。
 ※登山道や雪田の日当たりを好む
 登山者に人気の高い花である。
 | ゴゼンタチバナ(ミズキ科) 亜高山帯の針葉樹林や林縁に生える
 常緑の多年草。茎の高さは5〜15cm。
 6個の葉が輪生する茎に、4個の白い花弁と地味な小さい花が頭状に集まる。
 秋には赤い実を数個つける。
 ※各登山道のオオシラビソ林から
 山頂までの山道沿いに多く見かける。
 | キバナノコマノツメ(スミレ科) 高山の湿った草地に生える多年草。
 茎は細く、高さは5〜20p。
 目立つ黄色の花弁に褐色の筋が
 アクセントになっている。
 ※森吉神社付近にわずかに見られる
 貴重な花である。
 | 
    |  |  |  | 
    | ニッコウキスゲ(ユリ科) オオシラビソ林の湿った草地から
 山頂部の雪田広葉草原に大群落をつる。
 花はその日の内にしぼむ一日花であるが
 次から次へと咲き出してくる。
 ※森吉山を彩るの盛夏の主役である。
 | ハクサンボウフウ(セリ科) 亜高山帯から高山帯の湿潤地に生える
 多年草。葉の多くは根出。花は白色で
 多数つける。
 ※盛夏の草原、ニッコウキスゲと共演する
 | ハクサンシャクナゲ(ツツジ科) オオシラビソ林帯からハイマツ帯
 の針葉樹林帯に生える常緑の低木。
 ※森吉山では低木帯の1100m付近から
 現れ、アカミイヌツゲ、ミヤナナラ、
 ウラジロヨウラク、マルバマンサク等と
 混生している。
 | 
    |  |  |  | 
    | モミジカラマツ(キンポウゲ科) ブナ岱〜亜高山帯の渓畔や高山帯の
 湿った草地に群生する多年草で
 茎の高さは60pぐらい。
 花序は散房状で径1〜13oの花を
 10個ぐらいつける。
 ※葉の形状がモミジに似ている。
 | コバイケイソウ(ユリ科) 亜高山帯の湿地に生える多年草。
 茎は太く高さ50〜100cm。
 花は白色で茎頭に円錐状につける。
 ※山人平からヒバクラ岳の湿地に
 大きな群落が見られる。
 
 | トウゲブキ(キク科) 亜高山帯の適潤地に生える多年草。
 茎の高さは30〜80p。花は黄色。
 ニッコウキスゲやハクサンボウフウ
 などと混生する。
 *石森の雪田や山人平湿原に群生する。
 | 
    |  |  |  | 
  
    | ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科) 高山の草地に生える多年草。
 高さは10〜35p。葉は各節に4枚。
 花は茎の上部に数段重なった花穂をつけ、伸びながら下段より順番に咲いていく。
 ※森吉山は山頂部で見られる。
 | ウラジロヨウラク(ツツジ科) 山地から亜高山帯にかけて生える
 落葉低木。幹の高さは1〜2mで
 淡い緑の葉と紅紫色の花が
 はじけるように同時に開花する。
 ※森吉山は山道や雪田の縁で
 随所に見られる。
 | コケモモ(ツツジ科) 高山の裸地、岩石地に生える常緑の
 小低木。地下茎は細長く横に走り、
 地上茎は10pぐらい。
 秋に赤い実をつける。
 ※森吉山は山道の岩場に沢山群生する。
 | 
  
    |  |  |  | 
  
    | アオノツガザクラ(ツツジ科) 雪田付近の湿気のある草地や
 岩場に生える常緑低木。
 幹は高さ10〜30p。花は枝先に
 4〜10個の乳白色の花を下向きにつける。
 ※山頂部東斜面(鶴ヶ岱)の岩場に
 群生する
 | クルマユリ(ユリ科) 亜高山帯の草原に生える多年草。
 茎の高さは70〜100pぐらい。
 中部の葉が車状に輪生する。
 ※山道のチシマザサの陽だまりで
 よく見かける。
 | マルバシモツケ(バラ科) 日当たりのよい岩礫地に生える
 落葉小低木。茎は下部からよく分岐し、
 高さは1mぐらいになる。
 ※石森周辺で多く見られる。
 | 
    |  |  |  | 
    | ミヤマホツツジ(ツツジ科) ホツツジ属は日本の個有属。
 *森吉山ではオオシラビソ林帯から
 山頂部のハイマツ帯まで見られる。
 | コヨウラクツツジ(ツツジ科) 亜高山帯の林内に生える落葉低木。
 よく分枝し高さ2〜3m、若い枝は赤褐色。
 花は枝の先に散状に3〜5個つける。
 | チングルマの種毛(バラ科) ※初夏の草原を賑わしたチングルマは、
 盛夏に 再び衣替えをして
 草原の主役になる。
 |