森吉山の花図鑑 Photo
Gallery
春〜初夏
山頂部は、6月に入るとようやく目覚める。
雪渓の縁から跳ね起きたマルバマンサクや
ミネザクラの開花が春を告げる。
ポッカリと顔をみせた雪田や湿原の流れに
清楚なミズバショウの花胞が揺れはじめると
茶褐色だった雪田や湿原は
あっという間にヒナザクラやショウジョウバカマの
絵模様が広がる。
これから数週間、春〜初夏の湿原は妖精たちが乱舞する。
|
初夏の妖精たち |
森吉山花図鑑のメニュー
春〜初夏 | 盛 夏 | 秋 |
花と実の図鑑 |
![]() |
![]() |
![]() |
マルバマンサク (マンサク科) 春一番に咲く 落葉低木である ブナ林から 山頂部一帯に咲く。 |
ミネザクラ (バラ科) オオシラビソ林から ハイマツ帯まで分布し マンサクとともに 春の一番花である。 |
ミズバショウ (サトイモ科) 山地から高山の湿地かけて 群生する初夏の代名詞 早春、葉に先立って 花茎を伸ばす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ザゼンソウ (サトイモ科) ミズバショウと同様 湿潤地を好むが ブナ林やオオシラビソ林の 中にも適応する。 |
(サクラソウ科) 生える多年草。 6月中旬〜7月初旬湿原に 純白のジュウタンを広げる。 |
ショウジョウバカマ (ユリ科) 低山地から高山帯に生える 多年草。ピンクの花苞が いち早く開花する 早春の妖精だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バイカコシジオウレン (キンポウゲ科) 雪田斜面を好む 常緑の多年草。 森吉山では山頂東斜面 の雪渓跡に咲く。 |
ミツバオウレン (キンポウゲ科) アオモリトドマツ林の 林床から明るい湿潤 地まで勢力旺盛 常緑の多年草。 |
イワナシ (ツツジ科) 花は長さ1cm 枝先に3〜8個つける 花もきれいであるが 甘い香りも良い。 低山から高山まで分布。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキヤシオ (ツツジ科) 森吉山ではブナ林 から山頂部の ハイマツ帯まで広く 分布する山のエスコート役。。 |
チングルマ (バラ科) 夏緑性の低木で 高さは約10cm。 湿潤地から礫地まで 適用力ガ強く、森吉山を 代表する花である。 |
イワカガミ (イワウメ科) 乾燥した礫地や 雪田草地に生える多年草。 森吉山ではチングルマ と混生するさまが 見事である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シラネアオイ (シラネアオイ科) 沢筋の崩壊地やブナ林から 山頂部一帯のオオシラビソ林の 登山道沿いに群生する 初夏の貴婦人である。 |
サンカヨウ (メギ科) 湿った沢筋やブナ林の中に多くと オオシラビソ林 の針葉樹林帯の中 にも見られる。 |
ツマトリソウ (サクラソウ科) オオシラビソ林や ダケカンバの林縁、 日当たりの良い チシマザサ群落の 縁に多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
イワハゼ(ツツジ科) 登山道の礫地や雪田の 乾燥した縁を好む。 夏の終わりには 真っ赤な実を付ける ことからアカモノとも呼ばれる。 |
オオバキスミレ (スミレ科) ブナ林から山頂部の 雪田草原にまで 入り込む広葉草原の 住人である。 |
イワイチョウ (リンドウ科) 亜高山帯から高山帯の 湿潤地に群生する やや多肉な多年草。 雪田はイワイチョウが 占有している。 |
トレッキングガイドとマップ | ネイチャーガイドの申込み |
ぐるっと森吉山トレッキングプラン |
森吉山遠景 | 森吉山の四季と花 | 小 又 川 | 太 平 湖 | 小 又 峡 | クマゲラの森 |
桃洞渓谷 | 赤水渓谷 | 九 階 滝 | 中ノ又渓谷 | 立又渓谷 | 桃 洞 杉 |
山麓高原 | 花のパノラマ | 森吉山からのパノラマ | 森吉山頂部のパノラマ |