森吉山の花図鑑 Photo Gallery

8月に入ると、キンコウカが黄金色に草原を染め上げる。
草原はギボウシやアキニキリンソウに、
湿原はミズギクやウメバチソに主役をゆずる。
9月は紺碧の空に早咲きのリンドウが蒼さを競う。
草原のイワイチョウが草紅葉に浮かび上がると、
山頂部は一気に秋の様相に変わる。

森吉山花図鑑のメニュー

春〜初夏 盛 夏
花と実の図鑑

タカネツリガネニンジン(キキョウ科)
 高さ30〜50pの多年草で乾草原に多い。花は長さ15mmぐらいの広鐘形で淡紫色。各節に1個ずつ輪生する。
※初秋の山道を賑やかにする。
ネバリノギラン(ユリ科)
 ノギランと同じ様なところに生え、
どちらも常緑のロゼット葉を持つ。
よく似ているが、こちらは花茎と花が
粘るのでネバリノギランという。
 ノギラン(ユリ科)
 日当たりの良い草地や乾燥地に生える
多年草。葉は根生して開き出し、花茎は高さ20〜50p。花は上向きに咲き総状花序に多数花をつける.。
※葉っぱの紅葉が美しい。
キンコウカ(ユリ科)
 山地や亜高山帯の湿原や雪田に
生える多年草。
根出葉は線形、茎の高さは20〜40cmで
数個の短い葉をつける。
花は黄色で花後緑色になる。
※雪田草原を金色に染める
エゾオヤマノリンドウ(リンドウ科)
 山形県以北、北海道の高山に生える
多年草。
茎は高さ20〜30cm、葉は対生し、
花は茎頂にだけつき長さ4〜5p。
平地の湿地に生えるエゾリンドウの
高山型である。
ミヤマアキノキリンソウ(キク科)
 高さ30〜50pの多年草。頭花は
黄色で大きく、径12〜15oぐらいある。
平地に生育するアキノキリンソウの
高山型である。
タチギボウシ(ユリ科)
 低地の湿原から亜高山帯の湿原まで
広範囲に生育する多年草。
葉は根生して開き出し、花茎は高さ1m
に達し花穂は長く多数の淡紫色をつける。
ウメバチソウ(ユキノシタ科)
 山地の日当たりの良い湿地から亜高山
の湿地に生える多年草。
高さは20〜30p、根出葉は長い柄があり、数個を束生する。
花茎は数本直立し白い頭花を1個つける。
 ミズギク(キク科)
 高さ50p内外の多年草。湿原の
ミズゴケの中に群生して生える。
※山人平湿原では、ウメバチソウと
一緒に湿原を飾る最後の花である。

トレッキングガイドとマップ ネイチャーガイドの申込み
ぐるっと森吉山トレッキングプラン 

フォトギャラリーのメニュー
森吉山遠景 森吉山の四季と花 小 又 川 太 平 湖 小 又 峡 クマゲラの森
桃洞渓谷 赤水渓谷 九 階 滝 中ノ又渓谷 立又渓谷 桃 洞 杉
山麓高原 花のパノラマ 森吉山からのパノラマ 森吉山頂部のパノラマ
ぐるっと森吉山フォトシアター 

森吉山ネイチャー協会
<事務所> 〒018-4302 秋田県北秋田市浦田字浦田65
電話:0186-73-2510  携帯:090-2366-8201 FAX:0186-84-8084
Eメール