<奥森吉>
小又峡(早春〜盛夏)
小又峡は全長6キロ、太平湖に注ぐ原生流域の一つである。
ノロ川流域の立又川、桃洞・赤水渓谷に源を発し、
大小100を数える瀑布とおう穴、深渕からなる原生郷で、
秋田県の「名称及び天然記念物」に指定されている。
小又峡桟橋からシンボルの三階滝までは約2キロの歩道が整備されている。
縦走路は、三階滝手前の化ノ沢から尾根筋に上がり、
扇ノ沢と沼ノ沢を登り降りする、ネズコとキタゴヨウマツの巨木群の回廊を進む。
奥森吉の行動拠点である野生鳥獣センターまでは、約7キロの行程である。
フォトモーション(スライドショー)
トレッキング
ガイド |
縦走路の前半2キロの探勝路は、三階滝まで歩道に沿って横滝、曲滝、千畳敷、ガマ淵、三角滝、穴滝、化ノ滝、化ノ堰、化ノ穴滝などの小滝やおう穴が連続する深淵を堪能。
縦走路は化ノ沢から鉄筋フックと鉄梯子登ると渓谷を俯瞰する尾根道へと続く。
尾根筋から垣間見る六階滝やおう穴群を眼下に、扇ノ沢を降登し沼ノ沢に向かう尾根道は、ネズコ(クロベ)やキタゴウマツの共生林が迎えてくれる。
沼ノ沢の出会いは、急降した小又峡の合流点である。幽谷で一服し、最後の急登(鎖場)を登ると森吉林道に出る。
林道を400m進み縦走路に戻ると間もなく親滝と渓相が俯瞰できる。渓畔に沿ってブナの森林浴を楽しむとノロ川橋に出る。ノロ川園地を経由し野生鳥獣センターまでは700mである。 |
(1)小又峡探勝コース (約1.9q)
※小又峡桟橋→シンボルの三階滝へ※
深渕と小滝におう穴が連続する一枚岩盤の渓谷美を堪能!
<小又峡桟橋→横滝→曲滝→ガマ渕→三角滝→穴滝〜化ノ堰〜化ノ穴滝→三階滝>
(クリックで拡大)
 |
 |
 |
渇水時に出現する横滝 |
曲滝 |
曲滝 |
 |
千畳敷を割って落ちる曲滝全景 |
 |
ガマ渕 に至る |
 |
ガマ渕の流れ |
 |
ガマ渕 |
 |
三角滝 |
 |
三角滝全貌 |
 |
小又峡の流れを凝縮した様な阿修羅の流れ |
 |
 |
 |
流紋図 |
 |
穴滝全容 |
 |
穴滝下部の造形 |
 |
 |
 |
化ノ堰 起点 |
化ノ堰中間点 |
化ノ穴滝(化ノ堰の終点) |
 |
 |
 |
三階滝を愛でる |
 |
禅僧の如く |
 |
三階滝壺は渓谷最大のポットホール |
 |
三階滝壺は渓谷最大のポットホール |
(2) 小又峡縦走路を行く(約6.5q)
※小又峡化ノ沢→野生鳥獣センターまでの登りコースです※
@ 縦走路は巨木群の尾根歩きと渓谷の俯瞰美だ!
<小又峡化ノ沢→(三階滝俯瞰)→(六階滝俯瞰)→扇ノ沢→(巨木の尾根)→沼ノ沢合流点>
化ノ沢から尾根筋の縦走路に入ると扇ノ沢までは、
化ノ滝や六階滝を眼下に望む渓谷のパノラマコースとなる。
更に扇ノ沢から沼ノ沢を経由し親滝までの尾根筋は、
ネズコ、キタゴヨウマツの共生林が連続する巨木の回廊だ。
この渓谷美と巨木群を見ずして小又峡の醍醐味は語れない。
(クリックで拡大)
 |
化ノ沢を登る |
 |
ネズコ(クロベ)、キタゴヨウマツの巨木の縦走路を行く |
 |
 |
 |
 |
三階滝
(尾根からの眺望) |
六階滝
(下部三段)
|
佳滝
(歩道から眺望不可) |
ネズコの美林群 |
 |
 |
 |
 |
ネズコとキタゴヨウマツの巨木群 |
キタゴヨウマツの根上り |
 |
 |
 |
キタゴヨウマツの根上がり |
ネズコと同伴 |
ネズコの巨木がエスコート |
 |
 |
 |
ネズコの巨木群 |
ネズコの巨木群 |
ネズコの巨木群 |
 |
沼ノ沢の小又峡合流点(渓谷はここから急峻な流れに変る) |
A小又峡縦走路の上流部にて(約1.5キロ)
<沼ノ沢→(巨木の尾根)→旧林道→親滝→(巨木の森)→ノロ川橋→環境省野生鳥獣センター>
沼ノ沢からネズコの巨木が群立する比高100mの尾根を登り切ると旧林道に出る。
林道の300m先から歩道に戻り渓谷沿いの淵を下りると、梢から親滝を俯瞰する展望地に出る。
親滝から小又峡最上流部のノロ川橋(ノロ川園地)までの約2キロ区間は
キタゴヨウマツとネズコの針葉樹からブナの森に様変わる。
急峻な渓谷美から一変した緩やかな流れが続く癒しの空間である。
小又峡の起点ノロ川橋を渡ると野生鳥獣センターまでは700mである。
 |
縦走路崩壊地より親滝の上流下流の俯瞰美を望む(6月下旬) ↑ |
 |
親滝本体 |
 |
 |
 |
親滝上流(芽吹き) |
親滝上流(芽吹き) |
見晴らし |
 |
渓谷と並行するブナ林をいく |
 |
小又峡最上流部の流れ(ノロ川橋下流:5月中旬) |
 |
小又峡最上流部の流れ(ノロ川橋下流:5月下旬) |
ノロ川橋を渡るとノロ川園地に到着。
終点起点の野生鳥獣センターは700メートル先だ。
さらに、ノロ川歩道を辿ればクマゲラの森〜桃洞・赤水渓谷へと続く。
 |
 |
ノロ川園地 |
環境省野生鳥獣センターと残雪のヒバクラ岳 |
フォトギャラリーのメニュー
NPO森吉山ネイチャー協会
<事務所> 〒018-4302 秋田県北秋田市浦田字浦田65
電話:0186-73-2510 携帯:090-2366-8201 FAX:0186-84-8084
Eメール
