<奥森吉>
小又峡(秋〜晩秋)
小又峡は全長6キロ、太平湖に注ぐ原生流域の一つである。
ノロ川流域の原生林に源を発し、
大小100を数える瀑布とおう穴、深渕からなる原生郷で、
秋田県の「名称及び天然記念物」に指定されている。
太平湖を船で渡り、小又峡桟橋から三階滝までの約2キロ区間は歩道が完備され、
一般客の秘境探勝ゾーンとして賑わっている。
※上流部のノロ川園地までは、化ノ沢から尾根筋に上がり、
扇ノ沢と沼ノ沢を経由する約6キロ(4時間)の縦走コースが整備されている。
|
小又峡の秋(10月中旬〜10月31日) |
トレッキング ガイド |
三階滝までは約2キロ、遊歩道に沿って 横滝、曲滝、千畳敷、ガマ淵、三角滝、穴滝、化ノ滝、化ノ堰、 化ノ穴滝などの小滝や深淵におう穴群が連続する深山幽谷の世界だ。 200万年前に噴出した火砕流が固まった容結凝灰岩の台地が浸食されてた渓谷は 尾根筋にキタゴヨウマツやネズコの針葉樹が群生する水墨画の絵巻だ。 新緑から錦秋の季節を愛でる散策者で賑わっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲滝 | 穴滝 | もう一つの錦 | 穴滝上流部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
化ノ滝 | 化ノ堰 | 化ノ穴滝 | 三階滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
ノロ川橋俯瞰 | ノロ川橋(小又峡起点) | ノロ川橋直下 |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナ林を縫うように緩やかに流れる 渓相 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
親滝へ続く | 渓畔を行く | 小又峡見晴 |
![]() |
![]() |
![]() |
ネズコの伏状枝 | 親滝下流の甌穴群 | 親滝を愛でる |
小又峡の初夏〜盛夏はこちら |
トレッキングガイドとマップ | ネイチャーガイドの申込み |
ぐるっと森吉山トレッキングプラン |
森吉山遠景 | 森吉山の四季と花 | 小 又 川 | 太 平 湖 | 小 又 峡 | クマゲラの森 |
桃洞渓谷 | 赤水渓谷 | 九 階 滝 | 中ノ又渓谷 | 立又渓谷 | 桃 洞 杉 |
山麓高原 | 花のパノラマ | 森吉山からのパノラマ | 森吉山頂部のパノラマ | ||
ぐるっと森吉山フォトシアター |