<奥森吉>
天国の散歩道
日本トレッキング100 ベスト10
赤水渓谷
Photo Gallery
5月下旬、エゾハルゼミが一斉に鳴きだすと渓谷の雪渓も姿を消し、沢歩き本番の季節を迎える。
水深は5〜15cm。一枚岩盤に点在する甌穴群を愛でながらを遡行する。
玉川温泉への湯治場街道でもあった渓谷路は、
「天国の散歩道」と呼ばれるウォータートレッキングの別天地だ。
湿潤な岩肌にはコアニチドリ、トキソウ、アサヒラン、カキランが見え隠れし、
盛夏の頃はギボウシ類、アカモノ、ウラジロヨウラク、コヨウラクに
モウセンゴケ、キンコウカ、イワショウブ、ニッコウキスゲが咲き誇る。
ダイモンジソウが咲き始めると猛暑の夏ともお別れである。
●赤水渓谷は沢歩きのバリエーションルートです。
●一般的には赤水渓谷本流の兎滝まで3.5キロを往復します。
●赤水渓谷〜桃洞渓谷の源流部周回コースはシャワートレックの別天地です。
|
天国の散歩道を遡行 5月20日 |
トレッキング ガイドは こちら |
●赤水渓谷は歩道は無く沢歩きです。沢シューズかスパイク長靴を履くこと。 ●渓床を自由に歩くには沢シューズがベスト。 ●甌穴(ポットホール)は1〜4mと深いものばかりです。 ●浅い水深でも亀裂に足が固定されると骨折の原因になります。 ●安心感をもって渓谷美を堪能するには、ガイドの同行を推奨する。 ●赤水〜桃洞渓谷の源流部を周回する場合は、ハーネスとザイルが必携。 ●ノロ川本流〜赤水渓谷全域は遊漁禁止区域となっています。 ●全域携帯電話が通じません。 ●渓谷は一枚岩盤のため、強い雨が30分ほど続いただけで、短時間で増水します。 大雨注意報や警報発令時、寒冷前線通過時は絶対に入渓しないこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイホンの流れ | 兎滝の由来は、水紋なのかそれとも岩肌紋様なのか・・・? いずれも漢字の兎紋様に似ていることは確かである!。 |
![]() |
||
(←赤水乗越し・↑うさぎ滝) 桃洞・赤水周回コースの本流合流点は100m×巾25mの千畳地 (赤水本流↑) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
赤水渓谷乗越しから下りた合流点 | 後方を振返る | 小滝を下る |
![]() |
![]() |
![]() |
下流部のV字景観の連続 | うさぎ滝に匹敵する滑滝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
青空が手招きする | うさぎ滝頭部5段の甌穴の小滝を下る(下部にまねき岩) | |
![]() |
||
兎滝頭部の5段のポットホール群 (源流部1.5キロは小滝とテラスが連続する別天地だった) |
秋のPhoto Galleryはこちら |
桃洞滝〜兎滝までの上流部周回コースはこちら |
トレッキングガイドとマップ | ネイチャーガイドの申込み |
ぐるっと森吉山トレッキングプラン |
森吉山遠景 | 森吉山の四季と花 | 小 又 川 | 太 平 湖 | 小 又 峡 | クマゲラの森 |
桃洞渓谷 | 赤水渓谷 | 九 階 滝 | 中ノ又渓谷 | 立又渓谷 | 桃 洞 杉 |
山麓高原 | 花のパノラマ | 森吉山からのパノラマ | 森吉山頂部のパノラマ | ||
ぐるっと森吉山フォトシアター |