
合川小ブログ
2025/02/21
今年度最後の読み聞かせ会
19日(水)にピッコロさんによる、今年度最後の読み聞かせ会がありました。今季一番の寒さかと思うほど冷え込んだ朝でしたが、会員の方々は早めに来校してくださいました。どの学級も、本に釘付けになって、物語の世界を楽しんでいました。今年度の読み聞かせに感謝を込めて、子どもたちがお手紙集と、4年生が作った樺細工のキーホルダーをプレゼントしました。とても喜んでくださいました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
2025/02/19
収穫感謝祭
5・6年生主催の「収穫感謝祭」が行われました。テーマは「ありがとうを伝えよう」。10年間、いぶりがっこ作りを支えてくださった芳賀さん、関さん、三浦さん、木村さん、そして6年間様々な体験学習でお手伝いをしてくださったJA女性部のみなさんに感謝状を贈りました。「いぶりがっこクイズ」や「いぶりがっこができるまで」の紹介もあり、これまでの学びが見える会でした。日頃お世話になっている地域の方にもおいでいただき、おいしいきりたんぽをいただきながら和やかで楽しい時間を過ごしました。
2025/02/19
抜群のおいしさ きりたんぽ
18日、感謝祭のために5年生がきりたんぽ鍋を作りました。比内地鶏のガラで出汁ををとり、ネギや糸こんにゃく、きりたんぽを切りました。なんと、味付けも5年生がしました。(もちろんアドバイスをもらいながら)できあがったきりたんぽは本当においしく、さすがの比内地鶏で出汁はしっかりしていても油が甘くすっきり。おいしいものを食べると笑顔が広がります。ご協力いただいた後藤さん、JA女性部のみなさん、ありがとうございました。5年生のみなさん、おいしさバッチリでした。
2025/02/17
明日の感謝の会に向けて
明日は本校の大イベント「感謝の会」です。主催は5・6年生。6年生は、10年間のいぶりがっこ作りへの尽力に感謝し、芳賀さん始め地域の方に感謝の気持ちを表します。5年生は郷土食の学びの一環としてきりたんぽ鍋づくりに挑戦します。先日後藤さんに教えていただいた比内地鶏を使っての調理です。比内地鶏の食を推進するキャンペーンで、今回は比内地鶏の肉やガラ、スープなどをJAさんが提供してくださることになりました。地域のみなさんに応援していただいて、子どもたちの体験が豊かなものになっていることを改めて実感しました。本当にありがとうございます。
2025/02/17
今朝の秋北新聞から
朝、学校で何気なく秋北新聞を広げると、パッと目に飛び込んできた記事。「女子合川ミニバスチームの東北大会出場に期待」という内容でした。大会は今週末、みんな練習をがんばっています。大会前に期待を報じる記事を載せてくださって、とてもうれしかったです。秋北新聞さん、ありがとうございました。