
合川小ブログ
2024/11/28
比内支援学校たかのす校との交流会パートⅡ
前回は4年生がたかのす校に行きましたが、今回はたかのす校のお友だちを本校にお迎えしました。4年生は、どんな風にお迎えしたら喜んでくれるかをたくさん考えて工夫し、準備して待っていました。風船の中にきれいなキラキラテープを入れ風船バレーをしたり、的当てや魚つりゲーム、ジャンケン列車などをしたりして、お互いに楽しみました。素敵だったのは、4年生の子どもたちの温かい言葉かけや行動です。たかのす校の子どもたちは慣れない場所での交流でしたが、4年生のおかげで、とても楽しそうでした。帰りも見えなくなるまでお互いに手を振り「また来てねー。」と声をかけていました。たかのす校のみなさん、また来てくださいね。
2024/11/26
不審者対応避難訓練
25日に、不審者が学校に来た場合の避難訓練を行いました。刺激をせず、子どもたちに近づけないということを第1に考えながら訓練を行いました。万が一に備え、警察の方から「さすまた」の使い方も教えていただきました。絶対に起こってはならない不審者の侵入ですが、「備えあれば憂い無し」です。本校は「命を大事にする学習」をとても大事にしています。今回も警察の方のお話から大切なことを学びました。子どもたちも反応をしながらしっかりと聞いていました。
2024/11/21
焼き芋パーティー最高
畑で育てたサツマイモを使って、1・2年生が焼き芋パーティをしました。コーディネーターの三浦さん、木村さん、校務員の成田さんが、午前中からじっくり焼いてくださったので、お昼過ぎにはホクホクのおいしい焼き芋に仕上がりました。みんなうれしそうに頬張っていました。日頃に感謝を込めて、コーディネーターの方々に、メッセージとダンスをプレゼントしました。おいしくて楽しい秋のひとときでした。
2024/11/18
子どもたちの伝承芸能合同発表会
4年女子のみなさんが16日(土)「子どもたちの伝承芸能合同発表会」に出演しました。この会は3年に1度合川地区で開催されます。お世話になっている地域の方に、何かこの会を通してお礼ができないか、地域を元気にできないかと考えていたところ、4年女子のみなさんに協力してくれることになりました。昨年度の学習発表会で踊った「奴踊(やっこおど)り」です。休み時間を使って、一所懸命練習しました。短い期間にもかわらず、ぐんぐんうまくなりました。当日はあでやかに、美しく、張りのあるかけ声で踊り、本番が一番上手でした。教えてくださった先生方も感激(かんげき)していました。地域のみなさんも喜び、元気をもらったと話していました。指導、着付けをしてくださった地域のみなさん、ありがとうございました。
2024/11/13
1年生人権教室
1年生に「人権」は難しい印象かもしれませんが,1年生向けのお話(デジタル紙芝居)になっているので、みんな集中して聞いていました。セリフは家庭教育支援グループ「ニコット」さんが吹き替えてくださいました。題名は「白い魚とサメの子」。みんなと同じようにできないことがあっても、思いやりがあり優しい白い魚が、サメの子や他の魚と友情を育んでいくお話です。デジタル紙芝居を見て思った感想をたくさんの子どもたちが発表しました。助け合うことや優しい言葉や行動の価値を伝えてくださった人権教室でした。子どもたちは、お土産にかわいいペンと袋をいただいて喜んでいました。