
合川小ブログ
2024/12/20
ことば集会
合川小学校では、子どもたちに思いやりの心と行動を大事にしてほしいと考え、教育活動を展開しています。中でも「どんな言葉で生活するか」を重視しており、温かい言葉でコミュニケーションできるよう語彙を増やしたいと考えています。その取組の一環が「ことば集会」です。今年初めてやってみました。どの学年もはきはきと、それぞれ個性的な詩を発表し、楽しみながら言葉を学ぶことができました。
2024/12/19
昔遊び交流会が開かれました
19日、昔遊び交流会が開かれました。今年度から1・2年生と祖父母のみなさんとで交流をしました。竹とんぼ・紙ずもう・あやとり・けん玉・お手玉など様々なコーナーで楽しみました。竹とんぼやこま回しはなかなかうまくいかないものですが、何度も何度もやるううちに、ふとコツをつかんでできるようになる瞬間があります。何回もチャレンジするからこそ、できたときの喜びもまた格別です。最後の会では子どもたちから歌のプレゼントもありました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
2024/12/13
1・2年生きらきらおもちゃランドで
2年生が生活科の学習で「きらきらおもちゃランド」を作りました。1年生を招待して、楽しく遊んでもらうために工夫して作ったそうです。当日は2年生がお兄さん、お姉さんの顔で張り切って1年生を迎えていました。保育園児を迎えたときの1年生は先輩の顔なのに、2年生といると弟、妹顔になるのが微笑ましかったです。2年生は、1年生が楽しんでくれるのが自分たちの楽しさにつながるという体験をしました。誰かのためになる体験はとても大切です。子どもたちのうれしそうな「きらきら」な表情がたくさん見られました。
2024/12/10
樺細工に挑戦
4年生が楽しみにしていた樺細工づくりの体験会が行われました。樺細工は合川が発祥の地であり、その誇りを大事にしながら樺細工が伝承され、また公民館では樺細工サークルが行われています。今回サークルのみなさんのお力を借りて、4年生が樺細工のキーホルダを作りました。地域貢献賞でいただいたお金を基に実施し、できたキーホルダーは4年生が一つ持ち帰り、他はお世話になった方々へのお礼として3学期以降活用します。13人もの方々が来校してくださり、4年生は交流を楽しみながらスムーズに活動できました。サークルのみなさん、ありがとうございました。
2024/12/03
ひと足はやくサンタさん?
先日、合川小学校に絵本が届きました。将棋で有名な藤井聡太さんのこれまでを物語にした絵本です。この絵本の中には、藤井さんが将棋を将棋を楽しむ様子、負けて悔しがる様子、夢にむかってがんばる様子が描かれています。この本をプレゼントしてくださった方からは「合川小の子どもたちにも夢中になれるものを見つけて自分の世界を生み出してほしい」という愛情たっぷりの励ましをいただきました。ぜひ子どもたちに読んであげたいと思います。封筒には「一市民より」というお名前しかありませんでしたが、いつでも学校を訪ねてください。お待ちしています。温かいお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。