合川小ブログ

2024/09/18
工藤先生 お疲れ様でした
 8月28日から始まった教育実習が今日で終わりました。あっという間だった気がします。たくさんの子どもたちと進んで交流し、授業を準備し、他の先生方から学び、充実した日々だったようです。また、学校運営協議委員の中に、工藤先生を小さい頃から知っている方々もいらして立派に成長した姿を大変喜んでいらっしゃいました。次代を担っていく先生になると期待いっぱいです。お元気で。またぜひ遊びに来てください。
159-1.jpg
2024/09/18
第3回学校運営協議会(小学校部会)
 今日は学校運営協議小学校評価部会が行われました。全クラスの授業参観をしていただき、その後学校の教育活動についてご意見、ご助言をいただきました。非常に印象的だったのは、6名の委員の方々が、本当によく子どもたちや学校のために、何がいいのかを真剣に考え、学校の味方、応援団として前向きにアドバイスしてくださったことです。学校と運営協議会はともに進むチームだと実感しました。これからもよろしくお願いいたします。
158-1.jpg
2024/09/17
仙台を超えたのでは
 3年生が畑で育てた枝豆を収穫し、ずんだもちを作りました。JA婦人部会の方々の力を借り、すり鉢で豆をすって作ったずんだ餡は、それはなめらかで優しい甘さ、豆の風味もよく、本場仙台を超えたのではないか、と盛り上がりました。3年生は、自分たちで育てたからこそ、一層おいしく感じたことでしょう。また、すり鉢やすりこぎを使う経験も貴重でした。JA婦人部のみなさん、ありがとうございました。
157-1.jpg
2024/09/13
大根の間引きをしました
 第10代目合川小雅香いぶりがっこづくりに向けて、大根の間引きをしました。8月末に蒔いた種はすくすく育ち、さらにおいしい大根にするための間引き作業です。地域の先生お二人にアドバイスをいただき、一番丈夫そうな苗をいかして他の2本を抜きます。抜いた苗はおひたしや味噌汁に入れて食べられることを伝え、6年生に持ち帰ってもらいました。虫に食べられないように気をつけながら、この後も育てていきたいと思います。
156-1.jpg
2024/09/12
まつりだ わっしょい
 2年生が音楽の授業研究会で「おまつりの音楽づくり」について学習しました。「繰り返しのリズムを使って自分がイメージするおまつりの音楽をつくる」というのが目標です。今回はICTを用い、タブレットでリズム譜を並べると自動で演奏してくれる、という仕組みを使いました。たくさん試しながら考えることができるので、子どもたちはそれぞれ自分なりの音楽をつくっていました。子どもたちの楽しそうな表情や発表をつないでいく姿がすばらしいと指導主事の先生から褒めていただきました。授業後、国語のおまつりの詩と関連させながら、楽しい学習が続いています。
155-1.jpg

- Topics Board -