
合川小ブログ
2024/11/11
大北ミニバス大会を終えて
週末に大北のミニバス大会がありました。すばらしい戦いぶりに、胸が熱くなり子どもたちのがんばりに感動しました。下の文は、こどもたちの頑張りコーナーに掲示した文章です。(試合に夢中で写真を撮り忘れてしまいました。) ミニバス女子チームのみなさんへ
9日、10日と大館北秋田市ミニバスケットボール大会が開催されました。その決勝大会、合川小学校は上川沿小学校と対戦しました。第1クォーターから接戦で、合川は追いつき、追い越し、追いつかれ、また追いつきと、手に汗にぎる試合になりました。夏の大会も決勝は上川沿でしたが、そのときよりも合川チームはずっとずっと成長し、技術面はもちろんのこと、メンタル面がぐんと強くなっていました。必死に食らいついていくからこそ、ファウルになってしまいますが、そこに、選手の思いが表れていたと思います。すごいファイトで、すごいがんばりで、キャプテンを先頭にまとまるすごいチームワークでした。ベンチの応援も、観客席からの応援も一つになって、精一杯でした。レギュラーに選ばれなくても,みんな一生けんめい応援し,自分の席で戦っていました。お家の方々の応援もすばらしかったです。
勝負とは残酷で、勝者がいれば敗者がいる。しかし、今回は敗者はいなかったのではないかと思うほど、すばらしい試合でした。最後はほんのわずかな点差で上小にかなわなかったけれど、私は合川小の子どもたちを誇りに思いました。自慢の子どもたちだと思いました。悔しかったと思います。3年生からこんなにもがんばってきたのだから、悔しがる権利があります。でも、少し落ち着いたら、また次に向かって歩き始めてください。無駄なものは何ひとつ無いし、全てがあなた方のこれからをつくっていく力になります。本当によく頑張りました。大きな拍手を送ります。
ミニバス男子チームのみなさんへ
9日、校長先生は用事で応援に行けなかったのですが、応援に行った伊賀先生から、「男子はみんな最後まで精一杯がんばっていて、全員がキラキラしていました。すごいです」とメールがきました。バスケットに詳しい木下先生から「男子は4月よりずっとうまくなっている。先が楽しみ」というお話も聞きました。男子チームはいつも、最後まで一生けんめいプレーします。それが本当にかっこいい。大きな拍手を送ります。男子チームももちろん、自慢の子どもたちで誇りに思っています。今は大変かもしれないけれど、もう少し大きくなれば、今の練習が実って、必ず勝てるようになります。楽しみにしていますよ。
2024/11/07
年長さんと交流会
あいかわ保育園の年長さんと授業交流をしました。1年生の生活科の授業に参加してもらい、1年生が作ったおもちゃで遊んでもらいました。北欧の杜や合川中学校の観察の森から拾ってきた木の実や落ち葉を使って、たのしいおもちゃを作った1年生。「先輩だからやさしくするぞ」という気持ちが,様々な言動から伝わってきました。今後も授業交流は続きます。
2024/11/03
畑を片付けました
たくさんの作物を実らせてくれた畑。今年度の活動は今日で終了です。みんなで片付け作業をしました。作物を育てることは命を育てることです。日々食べているものがどうやってできるのかを体験を通して知ることは楽しく、失敗は工夫を生み出し、収穫は喜びをもたらします。ここまでたくさんの喜びがありました。協力してくださった地域応援団、ことぶき大学のみなさん、ありがとうございました。来年度もぜひ、よろしくお願いします。
2024/11/03
浜辺の歌音楽祭
浜辺の歌音楽祭に本校の4年生が出演しました。代表2名の元気なあいさつから始まり、「合川小学校校歌」の合唱、「鉄腕アトム」のアカペラ歌唱、合奏を披露しました。大きなステージと満員のお客様に、リハーサルでは緊張気味だった4年生ですが,本番はばっちり決めました。とてもいいステージでした。今年は市制20周年を記念し友石竜也さんと市の子どもたち、浜辺の歌合唱団の合同ステージを見ることができたのもよい体験でした。
2024/11/02
北秋田市制施行20周年記念式典
鷹巣・合川・阿仁・森吉の4町が合併し、北秋田市が誕生してから20年が経ちました。2日にファルコンで市制施行20周年記念式典が開催されました。北秋田市の各学校を代表して、6年生、中学3年生、義務教育学校9年生1名ずつが「北秋田市への思い」を発表しました。本校代表の6年生の小百合さんは、曾祖母が市の介護施設で大事にしてもらい100歳を超えたことを喜び、これからも人を大事にしてくれる北秋田市であってほしいと発表し,会場から大きな拍手をもらいました。小百合さんの発表で会場がほっこりと温かい雰囲気に包まれたのがわかりました。どの学校の代表も堂々と思いを述べ、すばらしい式典になりました。