合川小ブログ

2025/01/21
冬のまとび? ミニかまくら
 2年生が学校の花壇にたくさんのミニかまくらを作り、ろうそくを灯しました。暗くなるほどろうそくの明かりがきれいに浮かび上がり、それは幻想的な景色でした。「冬のまとびのようだね」と担任の先生や子どもたちが話し合っていました。
207-1.jpg
207-2.jpg
2025/01/20
雪と仲良し
 2年生が体育の時間に雪遊びをしました。坂になっているところを使って、そりをしたり体ですべったり・・・。
まだ誰も踏んでいないところに入っていって道を作る様子を見ていると、自分の幼い頃を思い出しました。みんな全身で雪を感じ、雪と遊んでいます。楽しそうです。大人は除雪が大変ですが、子どもたちのこの笑顔をみると、やあり雪はいいものだなあと思います。
206-1.jpg
206-2.jpg
2025/01/16
3年生と言葉の勉強をしました
 担任の先生が用事でお休みだったので、3年生と言葉の勉強をしました。「ふわふわとちくちく」という絵本を読み聞かせしながら、やさいしい言葉の「ふわふわ言葉」、人を傷つける「ちくちく言葉」について考えました。自分たちでもふわふわ言葉、ちくちく言葉を考えてみると、たくさん出てきました。友だちはそんな風に考えているんだなと確かめました。1時間授業をしただけで人間は簡単には変わりません。しかし、この1時間が後々に効いてくるかもしれません。「お家の人にもふわふわを使ってね」と話しました。子どもが素敵な言葉を使ったら「素敵だね」と、ちくちくをつかったら、「大人でも傷つくよ」と場に応じて伝えたいですね。
205-1.jpg
205-2.jpg
2025/01/14
3学期が始まりました
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。学校も3学期が始まりました。校長からは、3学期は「お互いが気持ちよく過ごせる言葉を使おう」という目標に絞って話しをしました。学校でおこる多くのトラブルは、きつめの一言がきっかけになりがちです。それがエスカレートして攻撃につながります。最近「死ね」という言葉が軽く使われがちですが、使う子どもは本当に死ねと思っているわけではなく、いやな気もちを他の言葉で表せない。もっている言葉数が少ないのです。3学期は全校で言葉を増やし、気持ちよく生活できるよう試みていきます。
全校を代表して4年雪愛さん、6年莉桜さんが「冬休みの思い出と3学期の目標」について発表してくれました。家族と楽しんだこと、ミニバスの東北大会に向けてがんばっていることなどを堂々と発表しました。
全校の話の聞き方も落ち着いていて、よいスタートがきれました。
204-1.jpg
204-2.jpg
2024/12/25
2学期 終業式
 長い2学期が終わりました。学習発表会始め、授業以外の行事や活動もたくさんあり、充実した日々でした。校長からは「お掃除がとても上手になったこと」「チャレンジしたりコツコツ取り組んだりして自分のよさを伸ばすよい我慢がたくさんできていたこと」「女子ミニバス全県大会3位入賞について」などがんばったことを話しました。また。どんな言葉で生活するかについて、3学期に全校で考え実践していこうと話しました。
 代表で1年生のさやとさん、3年生の結理さんが「2学期がんばったことと冬やすみにやってみたいこと」を発表しました。とても上手に発表できました。
 楽しみにしていた冬休み。安全に過ごし、また新学期に元気な顔を見せてほしいと思います。
 多くのご協力、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いいたします。
203-1.jpg
203-2.jpg

- Topics Board -