合川小ブログ

2024/12/24
クリスマス会やお楽しみ会
 2学期もあと2日。今日はいろいろな学級でクリスマス会やお楽しみ会が開かれていました。1年生も自分たちで司会をしたり、ゲームをしたりしてにこにこ楽しんでいました。集団で何かに取り組む、というのは小学校での大事な学びの1つです。楽しみながら学べた、よい一日でした。
202-1.jpg
202-2.jpg
2024/12/24
タイロン先生とクリスマス
 2年生がALTのタイロン先生と一緒にクリスマスイングリッシュを楽しみました。タイロン先生のクリスマスのお話を聞いたりフルーツバスケットをしたり、タイロン先生お手製のクッキーをごちそうになったり、とても楽しい時間を過ごしました。3~6年生は毎週外国語の授業がありますが、1・2年生もタイロン先生との外国語活動が大好きです。この後も交流を続けていきます。
201-1.jpg
201-2.jpg
2024/12/20
ことば集会
 合川小学校では、子どもたちに思いやりの心と行動を大事にしてほしいと考え、教育活動を展開しています。中でも「どんな言葉で生活するか」を重視しており、温かい言葉でコミュニケーションできるよう語彙を増やしたいと考えています。その取組の一環が「ことば集会」です。今年初めてやってみました。どの学年もはきはきと、それぞれ個性的な詩を発表し、楽しみながら言葉を学ぶことができました。
200-1.jpg
200-2.jpg
2024/12/19
昔遊び交流会が開かれました
 19日、昔遊び交流会が開かれました。今年度から1・2年生と祖父母のみなさんとで交流をしました。竹とんぼ・紙ずもう・あやとり・けん玉・お手玉など様々なコーナーで楽しみました。竹とんぼやこま回しはなかなかうまくいかないものですが、何度も何度もやるううちに、ふとコツをつかんでできるようになる瞬間があります。何回もチャレンジするからこそ、できたときの喜びもまた格別です。最後の会では子どもたちから歌のプレゼントもありました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
199-1.jpg
199-2.jpg
2024/12/13
1・2年生きらきらおもちゃランドで
2年生が生活科の学習で「きらきらおもちゃランド」を作りました。1年生を招待して、楽しく遊んでもらうために工夫して作ったそうです。当日は2年生がお兄さん、お姉さんの顔で張り切って1年生を迎えていました。保育園児を迎えたときの1年生は先輩の顔なのに、2年生といると弟、妹顔になるのが微笑ましかったです。2年生は、1年生が楽しんでくれるのが自分たちの楽しさにつながるという体験をしました。誰かのためになる体験はとても大切です。子どもたちのうれしそうな「きらきら」な表情がたくさん見られました。
198-1.jpg
198-2.jpg

- Topics Board -