合川小ブログ

2025/05/28
小中合同あいさつ運動
 合川小学校と合川中学校が連携をして、あいさつ運動を行いました。小学校は運営委員会、中学校は生徒会が中心となって実施しました。中学生のあいさつはさすがで、声も張りがあり、堂々としたものでした。小学生のお手本になりました。放課後、3年生の子どもが「今日、中学生の人がいたんだけど、緊張してあいさつできなかったんだ。」と申し訳なさそうに言ったので、「またあるから、大丈夫だよ。次は元気にあいさつしてみてね」と答えると「はい。」と笑顔を見せてくれました。29日は中学校で合同あいさつ運動を行います。今後も連携していくことにしています。
260-1.jpg
260-2.jpg
2025/05/28
大きくなあれ
 5年生が畑でジャガイモを育てています。「大きくなあれ、たくさんなあれ」の気持ちを込めて、芽かきをしました。大事な茎を欠いてしまわないように気を付けながら行いました。
259-1.jpg
259-2.jpg
259-3.jpg
2025/05/27
6年生調理実習
 6年生が家庭科で野菜炒めを作りました。包丁でいろいろな野菜を切りましたが、ちょっとおっかなびっくりの人もいました。その様子を心配そうにのぞき込む人も・・・。出来上がった後はみんなおいしそうに食べていました。自分達で作ると、なぜかいつもより美味しく感じるんですよね。ぜひ家でもチャレンジしてみてください。
258-1.jpg
258-2.jpg
258-3.jpg
258-4.jpg
2025/05/26
今日は県民防災の日です
 5月26日は「県民防災の日」です。昭和58年5月26日に日本海中部地震がおき、秋田県では104名が亡くなるという大きな被害を受けました。旧合川南小学校の児童13名も津波の被害にあいました。先日の防災集会で津波の被害について学んだ子どもたちは、この出来事を忘れずに、悲しい出来事と共に、災害の時にはどうすればいいかを周囲の人に伝え続け、みんなで命を大事にしていきたいという思いを文章に綴っていました。
 合川小学校は「自分のいのちは自分で守る」「友だちや周りの人のいのちも大事にする」という思いをもって、防災について学び続けていきます。今日は亡くなった方々のご冥福を祈り、地震が発生した11時59分に全校全職員で黙祷を捧げました。
 また、19日のコンサートで使った夢あかりを本校で飾っていただきました。夢灯りにこめられた、「困難の中でも希望をすてない」「いのちを大事にしてほしい」という願いを受けとめ、過ごしたいと思います。写真の、前列と真ん中の13個の夢灯りは、亡くなった子どもたちを、一番上の段の夢灯りは、それを見守る人々の想いを表現しているそうです。届けてくださった鈴木さん、ありがとうございました。
257-1.jpg
257-2.jpg
2025/05/22
満喫しました 夢あかりコンサート
 5月19日(月)、本校体育館で、「夢あかりコンサート」が開かれました。前日、秋田市の「ミルハス」でコンサートを行った方々が、「ぜひ合川小学校でも演奏させてください」ということで、お声がけいただいていました。当日は本校児童の他に合川中学校の生徒さんと先生方、地域の方々も40名近く来校してくださいました。最後にはチェロとピアノの伴奏で、全員で「北秋田市民歌」を歌いました。いのちの大切さや、夢灯りに込められた「希望を失わずに前へ進む気持ち」を思いながら、素晴らしい演奏を満喫した時間でした。
256-1.jpg
256-2.jpg
256-3.jpg
256-4.jpg

- Topics Board -