合川小ブログ

2025/02/17
明日の感謝の会に向けて
 明日は本校の大イベント「感謝の会」です。主催は5・6年生。6年生は、10年間のいぶりがっこ作りへの尽力に感謝し、芳賀さん始め地域の方に感謝の気持ちを表します。5年生は郷土食の学びの一環としてきりたんぽ鍋づくりに挑戦します。先日後藤さんに教えていただいた比内地鶏を使っての調理です。比内地鶏の食を推進するキャンペーンで、今回は比内地鶏の肉やガラ、スープなどをJAさんが提供してくださることになりました。地域のみなさんに応援していただいて、子どもたちの体験が豊かなものになっていることを改めて実感しました。本当にありがとうございます。
217-1.jpg
217-2.jpg
2025/02/17
今朝の秋北新聞から
 朝、学校で何気なく秋北新聞を広げると、パッと目に飛び込んできた記事。「女子合川ミニバスチームの東北大会出場に期待」という内容でした。大会は今週末、みんな練習をがんばっています。大会前に期待を報じる記事を載せてくださって、とてもうれしかったです。秋北新聞さん、ありがとうございました。
216-1.jpg
2025/02/13
福田の獅子舞
 6日、公民館の「福田の獅子舞展」に3年生が見学に行ってきました。保存会会長の鈴木さん始め、会員の方々が3年生のためにたくさんのプログラムを考えて迎えてくださいました。映像でわかりやすく説明してくださったり、クイズがあったり、体験をさせてくださったりと3年生が分かりやすく学べるように工夫してくださいました。3年生はとても楽しかったと帰ってきました。楽しみながら地域の伝統や文化にふれることができ、よい体験ができました。保存会の皆様、ありがとうございました。
215-1.jpg
215-2.jpg
2025/02/10
学校運営協議会が開かれました
 2月6日、今年度最終の学校運営協議会が開かれました。教育活動や子どもの様子について観ていただき、今年度の評価をしていただきました。授業参観後、各委員から感想をいただきましたが、全ての学年の授業をたくさん褒めていただきました。先生方の教材の工夫、子どもたちとのやり取り、子どもたちの生き生きとした表情など、前回から大きな成長が見られると言っていただきました。今回の助言を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
214-1.jpg
214-2.jpg
2025/02/05
児童総会が開かれました
 4年生以上の児童が一同に集まって児童総会が行われました。テーマは各学年から出された意見をまとめた「思いやりのある言葉を使うにはどうしたらよいか」というものでした。縦割り班を2つ合体した6~7人のグループで話し合いました。学年が混ざっているので、4年生は緊張感があったかと思いますが、いろんな場面で回をかさねれば慣れていきそうです。おもしろいアイディアがたくさん出ました。「できないかもしれないからやらない」ではなく「経験を積ませながらできる力を付ける」という気持ちで子どもたちを育てたいと思います。6年生の司会や記録も上手でした。途中見学に来た1~3年生も、刺激を受けた様子でした。
213-1.jpg
213-2.jpg

- Topics Board -