合川小ブログ

2025/07/18
4年生 角館まち巡り
 7月10日(木)に4年生が、角館のまち巡りに出かけました。内陸線を使っての移動です。きれいな景色やたんぼアートを楽しみながら角館へ。チームに分かれて武家屋敷や資料館などを見学しました。合川は樺細工発祥の地、角館は樺細工がさかんな地域、というので関わりをもち始めたようです。帰りの内陸線で台湾の観光客の方々と一緒になり、積極的に国際交流をしたという4年生。担任も舌を巻くほどのコミュニケーション能力だったとのこと。よい思い出をたくさん作り、充実した一日になりました。
285-1.jpg
285-2.jpg
285-3.jpg
285-4.jpg
2025/07/10
3年生 人権教室
 今年度、いのちの教育あったかエリア事業を推進している本校。9日には3年生が人権の授業を受けました。市の家庭教育支援チーム「にこっと」から8名の皆さんが来校してくださり、3年生に紙芝居「白い魚とサメの子」を通して、「優しさ、一人一人のよさ、いじめのない世界、助け合う心、自分の幸せだけではなく、他の人も幸せを感じられることの大切さ」などについて話題にし、考えてもらう場を設定してくださいました。8歳以降、子どもは社会性がグンと発達していきます。今回の学びを通して、自分はもちろん、周囲の人も気持ちよく、居心地よく過ごすために、どう行動すればよいか、一人一人が考え、行動してほしいと願っています。
284-1.jpg
284-2.jpg
284-3.jpg
284-4.jpg
2025/07/10
1年生からの贈り物
 今日、1年生は北欧の杜探検に出かけるはずだったのですが、連日のクマ出没で北欧の杜公園封鎖のため、探検は中止になってしまいました。担任の先生が子どもたちの気持ちを考えて、何とか楽しい一日にしたいと工夫してくれました。今日は予定にはなかったプール授業を入れ、その後児童クラブ向かいの公園でのんびり過ごしてきました。そこで見つけたアジサイを、先生に許可をもらってお土産にもってきてくれました。4人の男の子が校長室に来て「お仕事がんばってください」と言いながらアジサイを渡してくれました。子どもは子どもですから、日々いろいろな出来事の中で成長していきます。まちがったり悩んだり、褒められたり叱られたり、喜んだり悲しんだり楽しんだり・・・。たくさんの体験と様々な感情を知るからこそ、成長します。焦らずに、一人一人がもっている優しさの種を、大事に育てたいと改めて感じた出来事でした。1年生のみなさん、ありがとう(^_^)
283-1.jpg
2025/07/7
歯磨き教室
 7月3・4日に北秋田地域振興局大館福祉環境部、歯科衛生士の菅原さんをお招きして全校の歯磨き指導を行いました。歯は一生の友だちです。長くいい歯を保つために、日々の歯磨きが大切です。実際に歯ブラシをもって、ブラッシングしながら、よい磨き方を学ぶことができました。ご家庭での歯磨きにもぜひ役立ててほしいです。
282-1.jpg
282-2.jpg
282-3.jpg
282-4.jpg
2025/07/4
修学旅行④
 買い物を楽しみ、家族へのお土産を手に函館を後にしました。準備してくださった家族の方々、旅行会社の添乗員さんに感謝の気持ちを述べて、修学旅行をしめくくりました。
281-1.jpg
281-2.jpg
281-3.jpg
281-4.jpg

- Topics Board -