米内沢小活動報告

2024/11/26
もりかつ集会
「総合的な学習」の一環として、今年度3~6年生が取り組んできた「森吉活性化プロジェクト」での活動内容を紹介し合う『もりかつ集会』を行いました。各学年とも、地域とのかかわりを通じて学んだことや体験したことを、自分たちの言葉で分かりやすく発表し、互いの活動について確認し合う機会となりました。本校では、今年度、児童手作りの「缶バッチ、ワロック、パンフレット」などを通じて、森吉地区を盛り上げ、学校の元気を地域に届けたいという思いで、活動を行ってきました。「学校と地域をつなぐ」この活動を、今後も継続し、一層充実させていきたいと思います。
243-1.jpg
2024/11/21
なべっこ会
 全校で縦割り班ごとに「きりたんぽ鍋」を作りました。6年生が全校分の食材を切る役割を担当し、5年生が鍋に鶏ガラと水を入れて出汁を取る役割を担当してくれました。体育館で、縦割り班のみんなで協力し、きりたんぽ鍋を完成させました。自分たちで作った鍋は格別だったようで、どの子も「おいしい!」を連呼し、ほとんどの班で鍋が空っぽになりました。秋田県の名物料理である「きりたんぽ鍋」作りを通して、各班の団結力も一段と強まったようでした。 
242-1.jpg
2024/10/06
学習発表会
 本日10月6日(日)は本校の学習発表会でした。今年度は統合1年目の記念すべき発表会となりました。テーマ「新しい仲間と 笑顔で協力 米小っ子」のもと、各学年の発表や全校合唱など、どの子もステージ上で生き生きと輝き、仲間と協力し合って頑張る姿が見られました。会場から温かい大きな拍手をたくさんいただき、子どもたちの自信と励みとなりました。ありがとうございました。
241-1.jpg
2024/09/27
「稲刈り」
 好天に恵まれた絶好の稲刈り日となりました。5月の「田植え」の時と同様、地域の指導者の協力を得て、5年生の児童は、かまを使って初めての「稲刈り」に挑戦しました。初めは慣れない手つきでしたが、その後は、かまをしっかりと握り、ざくざくと上手に刈り取っていました。8名の地域の方々と3名の保護者の心強い助っ人の協力のおかげで、スムーズに作業を終えることができました。収穫したお米(あきたこまち)は、この後、家庭科の調理実習の材料としても活用する予定です。なお、「学校田」の活動は、今年で最後となります。長年、米内沢小学校のために、たくさんご協力くださった地域の「池田さん」には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
240-1.jpg
2024/09/18
芸術鑑賞教室
 劇団民話芸術座による舞台劇「雨ふり小僧」を全校で鑑賞しました。手塚治虫原作による本作は、妖怪「雨ふり小僧」と少年とが40年後に約束を果たすという「心の交流」を描いた内容でした。子どもたちは、プロが演じる本物の舞台を堪能し、「さすがプロの人たちだ。とても感動した!」と満足そうでした。10月6日に本校の「学習発表会」が開催されますが、子どもたちにとって、とてもよい刺激となり、意欲付けにつながったようです。
239-1.jpg

- Topics Board -