米内沢小活動報告

2024/07/18
「竹あかり制作」
 「森吉活性化プロジェクト」の一環として、6年生が「竹あかり制作」に挑戦しました。指導者および地域サポーターとして、竹あかり実行委員会の方々や地元の大工さん、葛黒地区の方々など、たくさんの方々に協力していただきました。また今年度は、森吉公民館との共同開催という形で実施し、公民館講座受講者の方々も一緒に参加しました。子どもたちは事前に準備していたデザイン画をもとに、電動ドリルで竹に穴を開け、星や花火などをイメージした模様など、各自個性を発揮しながら制作に取り組みました。作業が進むにつれ、子どもたちの手際もよくなり、世界に一つだけのオリジナル作品を完成させました。完成した竹あかりは、8月15日の「もりよし盆踊り」の際に、浜辺の歌音楽館前に展示・点灯し、地域の方々に見ていただく予定です。子どもたちの作った「竹あかり」には、、「地域の人たちの心に明かりを灯し、温かさと優しさを届けたい」という願いが込められています。
234-1.jpg
2024/06/17
歌声集会
 統合校としての最初の「歌声集会」となりました。会場には、子どもたちの歌声を聴きたいと120名ほどの保護者・地域の方々がお出でくださいました。今年度は、各学年の発表に加えて、地域から「コール・もりよし」の皆さんにも一緒に出演いただきました。この集会では、地元の誇りである「成田為三先生」作曲の曲を各学年ごとに課題曲として1曲ずつ発表します。その中で、4年生は「前田小学校校歌」を披露しました。統合1年目となる今年度、この曲を米内沢・前田両地区の子どもたちが一緒に歌ったことはとても意義深いことでした。これからも、本校で大切に歌い継いでいきたいと思います。自由曲でも、各学年のよさが発揮され、頑張りが見られました。また、「コール・もりよし」の皆さんの歌声が素晴らしく、感動して涙ぐんだ本校児童もおりました。歌声集会を通じて、参観いただいた多数の方々から温かい拍手をたくさんいただくことができ、子どもたちは充実感を味わうことができたようでした。
233-1.jpg
2024/06/6
人権の花植え
 人権擁護委員(2名)と老人クラブ連合会森吉支部の方々(13名)の協力を得ながら、プランターと花壇の花植え作業を進めることができました。人権擁護委員の方からは、「人権の花運動の目的」と「人権」について教えていただき、その上で、心を込めて花植えを行いました。また、老人クラブの方々からは、上手に植えるコツを教えていただき、世代間交流を図りながら一緒に植えることができました。一つ一つの花を大事に扱いながら植えた活動を通じて、子どもたちは「人権の大切さ」についても改めて考える機会となったようでした。
232-1.jpg
2024/05/30
学校農園活動
 校舎裏にある学校農園に、地域の方々(11名)の協力を得ながら、各学級ごとに決めた野菜の苗や種を植えました。今年も、「畝立て」の段階から地域の方々に教えてもらいながら一緒に作業しました。マルチをかける体験もすることができ、一段と充実した活動となりました。収穫を楽しみにしながら、これから水やり等のお世話をがんばっていきたいと思います。
231-1.jpg
2024/05/27
「田植え」
 小雨が降る中、5年生の「田植え」を行いました。指導者として地域の方々(4名)の協力を得ながら、苗を上手に植えるコツを教えてもらいました。保護者の方々(8名)も応援に駆けつけてくださり、作業の手伝いや励ましの声かけをしてくださいました。雨の中での作業となりましたが、子どもたちの笑顔があふれていました。  
230-1.jpg

- Topics Board -