
米内沢小活動報告
2025/02/11
葛黒火まつりかまくら
2月16日に開催された「葛黒火まつりかまくら」に、本校の児童11名、保護者の方々7名が有志で参加しました。葛黒地区は本校の学区ではありませんが、7月に本校6年生が「竹あかり制作」をした際、葛黒地区の方々がお手伝いしてくださったという「新たな素敵なつながり」ができたことをきっかけに、今年度の参加となりました。本校の子どもたちは、「ご神木の起き上げ」や「大声ごんごろうコンテスト」に参加したり、代表児童1名が「点火儀式」に参加したりして、「小正月行事」の1つである本祭典を大いに楽しむことができました。最後は、御利益のある「ご神木の切り分け」を各自いただきました。また、会場に特設されたビニールハウスの中には、「本校6年生が制作した竹あかり」を丁寧に展示していただき、来場者に喜んでいただくことができました。2025/02/11
スノーフェスティバル
2月10日、本校のグラウンドで、体育委員会主催の「スノーフェスティバル」が行われました。種目は、①各学年ごとに行った「スノーフラッグ」、②縦割り班ごとに行った「そりリレー」でした。①では、雪上コースの途中に立ててある10本のフラッグを競い合って取り、ゴールを目指す白熱した様子が見られました。また、②では、チームで協力し合いながら、そりに乗っている人を早く運ぼうと力強くそりを引っ張る様子が見られ、盛り上がりました。雪国育ちの子どもたちは、「スノーフェスティバル」を通じて、たっぷりと雪に触れ合うことができました。2024/11/26
もりかつ集会
「総合的な学習」の一環として、今年度3~6年生が取り組んできた「森吉活性化プロジェクト」での活動内容を紹介し合う『もりかつ集会』を行いました。各学年とも、地域とのかかわりを通じて学んだことや体験したことを、自分たちの言葉で分かりやすく発表し、互いの活動について確認し合う機会となりました。本校では、今年度、児童手作りの「缶バッジ、ワロック、パンフレット」などを通じて、森吉地区を盛り上げ、学校の元気を地域に届けたいという思いで、活動を行ってきました。「学校と地域をつなぐ」この活動を、今後も継続し、一層充実させていきたいと思います。
2024/11/21
なべっこ会
全校で縦割り班ごとに「きりたんぽ鍋」を作りました。6年生が全校分の食材を切る役割を担当し、5年生が鍋に鶏ガラと水を入れて出汁を取る役割を担当してくれました。体育館で、縦割り班のみんなで協力し、きりたんぽ鍋を完成させました。自分たちで作った鍋は格別だったようで、どの子も「おいしい!」を連呼し、ほとんどの班で鍋が空っぽになりました。秋田県の名物料理である「きりたんぽ鍋」作りを通して、各班の団結力も一段と強まったようでした。
2024/10/06
学習発表会
本日10月6日(日)は本校の学習発表会でした。今年度は統合1年目の記念すべき発表会となりました。テーマ「新しい仲間と 笑顔で協力 米小っ子」のもと、各学年の発表や全校合唱など、どの子もステージ上で生き生きと輝き、仲間と協力し合って頑張る姿が見られました。会場から温かい大きな拍手をたくさんいただき、子どもたちの自信と励みとなりました。ありがとうございました。