鷹巣小学校情報

2024/04/22
クマに関する学習会を実施
 北秋田市役所から『小松武志』さんを講師にお願いして、クマに関する学習会を実施しました。秋田県では、4月18日~5月31日まで、ツキノワグマ出没に関する警報が、県内全域に発表されています。
 学習会では、クマに遭遇しないために注意することや、クマと遭遇したときの対処法(防御の仕方)について学びました。遭遇しないことが一番ですが、遭遇した場合でも被害が最小限になるように今日の学びを生かしてほしいと思います。
2024/04/10
交通安全教室で命を守る勉強をしました
昨日2・3校時に、1・2年生対象の交通安全教室を行いました。北秋田警察署と北秋田地区交通安全協会の方々が来校し、子どもたちの交通安全に対する注意喚起をしていただきました。道路の安全な歩き方を学んだ後、校門から出て歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について実体験をしました。あいにくの雨でしたが、約1kmを頑張って歩きました。
今日は、3~6年生の交通安全教室を行いました。特に3年生は、自転車教室も実施し、安全な乗り方について理解を深めました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。今回学んだことを日々の生活の中に役立ててほしいと思います。
2024/04/10
スクールガードの皆さん、今年度もお世話になります
町内児童会と集団下校に合わせ、スクールガード4名の皆さんに来校していただき、今年度の発足式を行いました。
【スクールガードの皆さん】
長崎さん(坊沢)、堀部ん(大町)、豊村さん(東中岱)、 津谷さん(下家下)、柳谷さん(前綱)、 相馬さん(中綱)、寺田さん(中綱)、細田さん(中綱)  よろしくお願いします。
また、登校時間帯には各地区でたくさんの地域の方や保護者の方から、登校の見守りやスクールバスの乗車場所での声かけなど、温かい雰囲気の中で児童の登校をサポートしていただいています。学校としても子どもたちの安全・安心を重視し、日頃から交通安全への意識高揚を図っていきます。子どもたちの登下校のことで何か心配なことがありましたら、学校に情報をお寄せください。
2024/04/7
48名の新入生のみなさん ご入学おめでとうございます
6日(土)、48名の新入生を迎えて入学式を行いました。6年生のエスコートで、少し緊張した面持ちで5年生の花のアーチをくぐって入場する新入生の姿に来場者の視線がくぎ付けとなりました。新入児童氏名点呼では、一人一人が立派な返事をがんばりました。
入学式の式辞で校長から新入生に頑張ってもらいたいことを3つお話しました。「1つ目は、『早寝・早起き・朝ご飯』です。早寝・早起きで規則正しい生活をすることで、生活にリズムが出ます。朝ご飯をしっかり食べることで元気が出ます。元気は学校生活の原動力となり、学校生活が楽しいものになります。2つ目は、『一人でしましょう』です。次の日の学習用具の準備は自分で出来るように、後片付けも一人で出来るように頑張ってください。3つ目は、『気をつけて学校に来ましょう』です。通学路には危険がいっぱい潜んでいます。交通ルールを守り、安全に気をつけて登校してください。」学校・保護者・地域の皆さんで児童の成長・自立に向け、思いを重ね合わせて、相談し合う関係づくりを目指していきましょう。
 当日は、お忙しい中、津谷永光北秋田市長にも参列していただきました。ありがとうございました。
2024/03/05
6年生を送る会を開催
5年生主催の6年生を送る会がありました。『学校のリーダー6年生、届けよう感謝の気持ち』のスローガンの下、心温まる、幸せいっぱいの6年生を送る会でした。各学年感謝のセレモニーでは、これまでの学習を生かした歌や踊り、演奏を披露し、力強いエールもありました。5年生による第38代鷹っ子ばやしは迫力ある力強い演奏でした。6年生からの歌のプレゼント「いのちの歌」は聴く人の魂を揺さぶり、心引きつける歌でした。全校ゲームを楽しむ笑顔と歓声があり、全校一つになって歌った「心のずっと奥の方」で温かい気持ちになりました。5年生は朝の会の前や中休み、昼休みなどのすきま時間を使って、丁寧に準備を進めていました。本校児童の心のアルバムに、また新たな一ページが刻まれました。

305-1.jpg

- Topics Board -