鷹巣小学校情報
2024/05/11
150周年記念運動会
本日、最高の天気の下、150周年記念運動会を実施しました。金管バンド部のカラーガードから始まり、聖火リレー、徒競走、応援タイム、遊競技を行いました。練習時間が少なく心配しましたが、6年生のリーダーシップもあり、大成功裏に終えることが出来ました。保護者・地域の方々も500人~600人が参観していただき、子どもたちも励みになったようです。6年生も1ランクUPが見られたように感じます。
この後も、150周年の事業は続きますので、学校の行事には是非足を運んでもらいたいと思います。次は、6月2日(日)の「ふるさと踊りと餅っこ祭り」に全校で参加します。
この後も、150周年の事業は続きますので、学校の行事には是非足を運んでもらいたいと思います。次は、6月2日(日)の「ふるさと踊りと餅っこ祭り」に全校で参加します。
2024/04/25
第1回学校運営協議会を実施しました
本日、学校運営協議会を開催しました。北秋田市教育委員会生涯学習課から三ヶ田さんが出席しました。委嘱状交付に続き、会長に木下隆氏、副会長に五代儀日出男氏の選任を確認しました。その後、学校経営の基本構想を説明し、承認されました。
協議では委員から、「先週行われた春のクリーンアップでは、今までで一番多くの小学生の参加があった。地域としてとてもうれしかった。地域の子どもが参加してくれると励みになる」という意見が出ました。子どもは学校の学習だけで成長するわけではありません。地域の人との一緒の活動や地域行事に参加して学ぶことが大きな成長につながると思います。
学校としても子どもたちの活動を発信したり、子どもたちが地域に出かけて活躍したりする機会を創造していきたいと考えております。
学校運営協議会の皆さん、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
協議では委員から、「先週行われた春のクリーンアップでは、今までで一番多くの小学生の参加があった。地域としてとてもうれしかった。地域の子どもが参加してくれると励みになる」という意見が出ました。子どもは学校の学習だけで成長するわけではありません。地域の人との一緒の活動や地域行事に参加して学ぶことが大きな成長につながると思います。
学校としても子どもたちの活動を発信したり、子どもたちが地域に出かけて活躍したりする機会を創造していきたいと考えております。
学校運営協議会の皆さん、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
2024/04/22
クマに関する学習会を実施
北秋田市役所から『小松武志』さんを講師にお願いして、クマに関する学習会を実施しました。秋田県では、4月18日~5月31日まで、ツキノワグマ出没に関する警報が、県内全域に発表されています。
学習会では、クマに遭遇しないために注意することや、クマと遭遇したときの対処法(防御の仕方)について学びました。遭遇しないことが一番ですが、遭遇した場合でも被害が最小限になるように今日の学びを生かしてほしいと思います。
学習会では、クマに遭遇しないために注意することや、クマと遭遇したときの対処法(防御の仕方)について学びました。遭遇しないことが一番ですが、遭遇した場合でも被害が最小限になるように今日の学びを生かしてほしいと思います。
2024/04/10
交通安全教室で命を守る勉強をしました
昨日2・3校時に、1・2年生対象の交通安全教室を行いました。北秋田警察署と北秋田地区交通安全協会の方々が来校し、子どもたちの交通安全に対する注意喚起をしていただきました。道路の安全な歩き方を学んだ後、校門から出て歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について実体験をしました。あいにくの雨でしたが、約1kmを頑張って歩きました。
今日は、3~6年生の交通安全教室を行いました。特に3年生は、自転車教室も実施し、安全な乗り方について理解を深めました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。今回学んだことを日々の生活の中に役立ててほしいと思います。
今日は、3~6年生の交通安全教室を行いました。特に3年生は、自転車教室も実施し、安全な乗り方について理解を深めました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。今回学んだことを日々の生活の中に役立ててほしいと思います。
2024/04/10
スクールガードの皆さん、今年度もお世話になります
町内児童会と集団下校に合わせ、スクールガード4名の皆さんに来校していただき、今年度の発足式を行いました。
【スクールガードの皆さん】
長崎さん(坊沢)、堀部ん(大町)、豊村さん(東中岱)、 津谷さん(下家下)、柳谷さん(前綱)、 相馬さん(中綱)、寺田さん(中綱)、細田さん(中綱) よろしくお願いします。
また、登校時間帯には各地区でたくさんの地域の方や保護者の方から、登校の見守りやスクールバスの乗車場所での声かけなど、温かい雰囲気の中で児童の登校をサポートしていただいています。学校としても子どもたちの安全・安心を重視し、日頃から交通安全への意識高揚を図っていきます。子どもたちの登下校のことで何か心配なことがありましたら、学校に情報をお寄せください。
【スクールガードの皆さん】
長崎さん(坊沢)、堀部ん(大町)、豊村さん(東中岱)、 津谷さん(下家下)、柳谷さん(前綱)、 相馬さん(中綱)、寺田さん(中綱)、細田さん(中綱) よろしくお願いします。
また、登校時間帯には各地区でたくさんの地域の方や保護者の方から、登校の見守りやスクールバスの乗車場所での声かけなど、温かい雰囲気の中で児童の登校をサポートしていただいています。学校としても子どもたちの安全・安心を重視し、日頃から交通安全への意識高揚を図っていきます。子どもたちの登下校のことで何か心配なことがありましたら、学校に情報をお寄せください。