鷹巣小学校情報

2024/10/24
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会が開催され、授業参観の後、前期学校運営等について話し合いが行われました。
これまでの学校行事や授業参観をしての感想を紹介します。
・鷹小スタイルに基づいた各学年の授業スタイル、児童の学習に向かう姿勢(学び合い等)の統一感が見られまし た。学年主任を中心に、学年経営・学級経営が機能していると思いました。
・鷹っ子祭りでの150周年記念歌が素晴らしかった。涙を流しながら聴いている人もいた。いろいろな機会で披露していってほしい。
・参観を通して、先生方と子どもたちの関わりから、アンケートの自由記述に記された、先生方への肯定的な意見の理由を再確認しました。

 今後も皆さんからのご意見・評価を元に、学校経営にあたっていきたいと思います。よろしくお願いします。
2024/10/21
SOSの出し方指導
今日は午後から4年生を対象に、「SOSの出し方教室」を行いました。
講師は、東京都健康長寿医療センター研究所から松永先生、山内先生をお招きして指導していただきました。
この取組は北秋田市生涯学習課の事業を活用しています。
子どもたちが子どもたちがSOSの出し方を学ぶことも大事ですが、学校として子どもたちが安心・安全に学ぶことができる環境を整えることも大切です。
松永先生・山内先生、ありがとうございました。
2024/10/13
鷹巣小学校150周年記念鷹っ子祭り
 青天の下、「鷹巣小学校150周年記念鷹っ子祭り」が行われました。
 推定参観者は、児童を含め1000名?今日初めて披露した「150周年記念歌 羽ばたけ鷹っ子」の作曲者の鈴木憲夫先生も埼玉から駆けつけてくださいました。
 各学年の子どもたちは、練習の成果を120%発揮して、会場は大いに盛り上がりました。6年生の最後の演奏となった鷹っ子ばやしは涙が出たのは私だけではないと思います。全校合唱「羽ばたけ鷹っ子」も、鈴木憲夫先生をはじめ、たくさんの方から「よかった」「いい曲だ」等のお褒めの言葉をいただきました。
 今後も地域の皆さん、保護者の皆さん、子どもたちと共に、一人一人の子どもの力を伸ばすことはもちろんですが、「学校に来るのが楽しいと思える学校」「地域に愛される学校」をめざしてがんばっていきます。更なる応援をよろしくお願いいたします。
2024/10/09
鷹っ子祭りリハーサル & 5年生稲刈り
 本日、150周年記念鷹っ子祭りリハーサルが行われました。中央保育園・シャローム認定こども園の年長さんも見学に来てくれ、保護者・祖父母合わせて約70名の前でステージ発表を披露しました。今日出た改善点を修正し、13日(日)の本番に備えたいと思います。
 
 また、午後からは5年生が稲刈り体験に出かけました。私の見立てでは、60kg・10俵といったところです。
収穫したお米は、今密かに計画している活動に使いたいと考えています。5年生のみなさんご苦労様でした。
2024/10/04
「150年物語」
学校は「鷹っ子祭り」に向け、ステージ練習、絵の仕上げ等々、慌ただしくなってきました。
そんな中、本日は青少年育成北秋田市民会議のみなさんが「あったか声かけ運動」に、校門前に立ってくださいました。ありがとうございました。
さて、明日10月5日(土)付けのさきがけ新聞で、「鷹巣小学校150年物語」が掲載されると連絡がありました。楽しみです。

- Topics Board -