鷹巣小学校情報
2024/06/11
人権の花 植栽
本日、人権の花の植栽を行いました。人権擁護委員の方3名と地域の方が応援に駆けつけてくださいました。
ベコニア、メランポディウム、サルビア、ミニダリアの4種類を育てます。
花は、「水が足りない」とか「ありがとう」などいうことは出来ません。でも、きれいな花を咲かせて、子どもたちの心を豊かにしてくれます。友達と協力して花を育てながら、違いを認め合う心をもったり、優しさを育んでほしいと思います。人権擁護委員のみなさん、学校運営協議会のみなさん、舟見町のみなさん、今日はありがとうございました。
ベコニア、メランポディウム、サルビア、ミニダリアの4種類を育てます。
花は、「水が足りない」とか「ありがとう」などいうことは出来ません。でも、きれいな花を咲かせて、子どもたちの心を豊かにしてくれます。友達と協力して花を育てながら、違いを認め合う心をもったり、優しさを育んでほしいと思います。人権擁護委員のみなさん、学校運営協議会のみなさん、舟見町のみなさん、今日はありがとうございました。
2024/06/02
全校地域探検「鷹巣いいとこ見てふれ隊in餅っこまつり」」
本日「第40回 ふるさと踊りと餅っこまつり」に全校で参加しました。金管バンドによるオープニングの後は、6年生の鷹っ子ばやしと1年2年6年による合唱で会場を大いに盛り上げました。校長の目算では約千人の観客がいたのではないか・・・。その後、6年生はバザーに、5年生は餅の販売と呼び込み、4年生はくじ引きとダンス、3年生は肩たたき隊と、「餅っこ祭り盛り上げ活動」に取り組みました。生憎の雨で、ふるさと踊りはコムコムでの開催となりましたが、子どもたちの「地域に元気を届けたい」という思いが伝わる活動だったのではないでしょうか。
子どもたちも、「楽しかった」「来年もやりたい」という感想を話していました。雨のため、帰りのお迎えなど保護者の皆様にはご協力をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちも、「楽しかった」「来年もやりたい」という感想を話していました。雨のため、帰りのお迎えなど保護者の皆様にはご協力をいただきました。ありがとうございました。
2024/05/24
避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。26日は日本海中部沖地震から41年目に当たります。県内死者83名、内小学生が13名という痛ましい事故でした。避難訓練は、自分の命を守るための学習であり、災害時の状況判断を学ぶ学習でもあります。今日の避難訓練で学んだこと・感じたことを今後の生活に役立ててほしいと思います。
北秋田消防署の協力により、消火訓練の見学や煙体験を体験することが出来ました。ありがとうございました。
北秋田消防署の協力により、消火訓練の見学や煙体験を体験することが出来ました。ありがとうございました。
2024/05/11
150周年記念運動会
本日、最高の天気の下、150周年記念運動会を実施しました。金管バンド部のカラーガードから始まり、聖火リレー、徒競走、応援タイム、遊競技を行いました。練習時間が少なく心配しましたが、6年生のリーダーシップもあり、大成功裏に終えることが出来ました。保護者・地域の方々も500人~600人が参観していただき、子どもたちも励みになったようです。6年生も1ランクUPが見られたように感じます。
この後も、150周年の事業は続きますので、学校の行事には是非足を運んでもらいたいと思います。次は、6月2日(日)の「ふるさと踊りと餅っこ祭り」に全校で参加します。
この後も、150周年の事業は続きますので、学校の行事には是非足を運んでもらいたいと思います。次は、6月2日(日)の「ふるさと踊りと餅っこ祭り」に全校で参加します。
2024/04/25
第1回学校運営協議会を実施しました
本日、学校運営協議会を開催しました。北秋田市教育委員会生涯学習課から三ヶ田さんが出席しました。委嘱状交付に続き、会長に木下隆氏、副会長に五代儀日出男氏の選任を確認しました。その後、学校経営の基本構想を説明し、承認されました。
協議では委員から、「先週行われた春のクリーンアップでは、今までで一番多くの小学生の参加があった。地域としてとてもうれしかった。地域の子どもが参加してくれると励みになる」という意見が出ました。子どもは学校の学習だけで成長するわけではありません。地域の人との一緒の活動や地域行事に参加して学ぶことが大きな成長につながると思います。
学校としても子どもたちの活動を発信したり、子どもたちが地域に出かけて活躍したりする機会を創造していきたいと考えております。
学校運営協議会の皆さん、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
協議では委員から、「先週行われた春のクリーンアップでは、今までで一番多くの小学生の参加があった。地域としてとてもうれしかった。地域の子どもが参加してくれると励みになる」という意見が出ました。子どもは学校の学習だけで成長するわけではありません。地域の人との一緒の活動や地域行事に参加して学ぶことが大きな成長につながると思います。
学校としても子どもたちの活動を発信したり、子どもたちが地域に出かけて活躍したりする機会を創造していきたいと考えております。
学校運営協議会の皆さん、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。