鷹巣小学校情報

2024/11/15
6年生ミシン学習
14日(木)に6年生がミシン学習を行いました。指導者は地域の先生です。
さすがです。ちょっとしたミシンの不具合やトラブルも何のその。子どもたちにとって充実した時間となりました。
地域の方に教えてもらい褒められることで、子どもたちの自己肯定感・満足感・幸福感がアップするように感じます。今後も様々な活動へのご協力をお願いします。
2024/11/14
不審者避難訓練
 13日(月)に不審者対応避難訓練を実施しました。今から25年前、大阪の池田小学校に、包丁を持った男が侵入しました。子供や先生を追いかけ回して命を奪った事件です。1年生と2年生の児童が8人亡くなり、15人の児童と先生が大けがをしました。この事件が大きなきっかけになり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。
 北秋田警察署・大館警察署の協力を得て行いましたが、たくさんの改善点も見えてきました。今後も子どもたちの安全を第一に考え、様々な避難訓練を実施していきたいと考えています。
2024/11/4
浜辺の歌音楽祭
11月3日(日)北秋田市文化会館ファルコンで「第17回浜辺の歌音楽祭」が行われ、鷹巣小学校からは5年生が参加しました。(ピアノ伴奏として6年堀部莉央さん)13番目に登場し、鷹っ子祭りで歌った「収穫祭の歌」「羽ばたけ鷹っ子」の2曲を披露しました。
「収穫祭の歌」:鷹巣小学校の前身である鷹巣尋常小学校を卒業された直木賞作家の渡辺喜恵子さん作曲
「羽ばたけ鷹っ子」:ご存じ150周年記念歌 
作詞;鷹小児童・教職員 
作曲;鈴木憲夫先生
「歴史」と「未来」をテーマに、5年生の歌声が150年の時を交差して響き渡りました。
 今回も三澤由美子先生、工藤啓先生にご協力をいただき、ありがとうございました。
本校の卒業生でもある津谷市長さんにも聴いていただきました。ありがとうございました。
2024/10/30
なべっこ会
 晴天の下、20班の縦割りでなべっこ会を実施しました。5・6年生がきりたんぽ鍋を作り、4年生が1~3年生と集団遊びをします。和気あいあいと楽しい時間になりました。なべっこ会は、秋田県民なら誰でも知っています。私が小学生だったときは、「ガンガ」「まき」「なべ」「食材」を手分けしてもち数キロ離れた場所まで徒歩で行きなべっこ会(なべっこ遠足)をしていました。時代は変わり、今回はグラウンドで実施しました。5・6年生の味付けでおいしいきりたんぽ鍋が出来上がり、20班全ての鍋がすっからかんの完食でした。
 食事の後も、学年を越えて群れて遊ぶ昔ながら姿が見られました。子どもたちの感想の中には、「明日もやりたい」「6年生になっても今年に負けないくらいおいしいきりたんぽを作りたい」「いっぱいおかわりをした」等があり、楽しい1日を過ごすことができました。参観に来られた保護者の皆さんありがとうございました。
2024/10/25
全県社会科研究会
 佐藤宏樹先生率いる5年2組の皆さんが、全県社会科研究会で提案授業を山瀬小学校を会場に行いました。
普段通りの授業ができるか心配しましたが、全く普段通りの授業(積極的な発表・ICTの活用・考えをもつ等)でした。学校に戻ってきた子どもたちは、何事もなかったように授業に臨んでいました。
お疲れ様でした。

- Topics Board -