合川小ブログ

2024/12/02
全校朝会で
 今日は全校朝会がありました。12月のめあてについて運営委員会が説明してくれました。学習では「めあてをもって学習に取り組もう」生活では「身の回りの整理整頓をしよう」の二つです。運営集会委員の二人が紹介してくれました。また、保健委員会は風邪やインフルエンザ予防のための「正しい手の洗い方」を実演して教えてくれました。最後に環境委員会が「靴箱の靴がいつもきれいにそろえてある人」を表彰しました。代表が受け取りましたが、各学級にたくさんいました。大事にしたいマナーです。
195-1.jpg
195-2.jpg
2024/12/02
2学期末PTAがありました
 11月29日(金)に2学期末PTAが開かれました。今回は全校で「メディアコントロール」について学びました。学団毎に集まり、お家の方々も交えて、情報収集したり、メディアコントロール週間をどう過ごすか、計画を立てたりしました。お家の方と話し合うことで、より実効性が高まると思われます。親子で実態を見直したり、今後の相談をしたりすることができて、大変よい機会になりました。
194-1.jpg
194-2.jpg
2024/11/29
保育園交流パート2
 27日水曜日に、保育園の年長さんがやってきました。1年生との、2回目の授業交流です。今回は音楽と体育の勉強を一緒にしました。音楽は歌いながらジャンケンをしたり、音楽に合わせて動き、音楽が止まったらジャンケンをするジャンケン列車で盛り上がったりしました。また体育では障害物リレーやマット遊びをしました。障害物リレーは、気を付けることがいくつかあったのですが、みんなしっかり聞いていて、ルール通りにできたことにびっくりしました。「がんばれー」と応援しながら、1年生も年長さんもニコニコ楽しんでいました。
193-1.jpg
193-2.jpg
2024/11/28
比内支援学校たかのす校との交流会パートⅡ
 前回は4年生がたかのす校に行きましたが、今回はたかのす校のお友だちを本校にお迎えしました。4年生は、どんな風にお迎えしたら喜んでくれるかをたくさん考えて工夫し、準備して待っていました。風船の中にきれいなキラキラテープを入れ風船バレーをしたり、的当てや魚つりゲーム、ジャンケン列車などをしたりして、お互いに楽しみました。素敵だったのは、4年生の子どもたちの温かい言葉かけや行動です。たかのす校の子どもたちは慣れない場所での交流でしたが、4年生のおかげで、とても楽しそうでした。帰りも見えなくなるまでお互いに手を振り「また来てねー。」と声をかけていました。たかのす校のみなさん、また来てくださいね。
192-1.jpg
192-2.jpg
2024/11/26
不審者対応避難訓練
 25日に、不審者が学校に来た場合の避難訓練を行いました。刺激をせず、子どもたちに近づけないということを第1に考えながら訓練を行いました。万が一に備え、警察の方から「さすまた」の使い方も教えていただきました。絶対に起こってはならない不審者の侵入ですが、「備えあれば憂い無し」です。本校は「命を大事にする学習」をとても大事にしています。今回も警察の方のお話から大切なことを学びました。子どもたちも反応をしながらしっかりと聞いていました。
191-1.jpg
191-2.jpg

- Topics Board -