鷹巣小学校情報
2025/09/09
2年1組 市教育センター授業研究会
今日は、市教育センター主催の授業研究会です。本校は小学校低学団部会の授業を2年1組で実施しました。市内各小学校から24名の先生が参加しました。子どもたちは、緊張するのかなと心配していましたが、堂々とした態度で授業に集中していました。参加した先生からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの自信になったと思います。
2025/08/26
市から熊鈴をもらいました
北秋田市でもクマの目撃が相次ぎ、人身被害も出ています。目撃情報は、去年の同じ時期に比べておよそ2.4倍となっています。さらに去年は人身被害が1件もありませんでしたが、ことしはすでに3件発生しています。
私は森吉山の麓に住んでいますが、奥山よりも里山の方で目撃されているように感じます。
北秋田市から、登下校中の安全のため、市内の小学校と中学校、義務教育学校に通うすべての児童と生徒にクマよけの鈴をいただきました。ありがとうございました。
配布の様子をNHKとAKTが取材に来て、放送されました。
私は森吉山の麓に住んでいますが、奥山よりも里山の方で目撃されているように感じます。
北秋田市から、登下校中の安全のため、市内の小学校と中学校、義務教育学校に通うすべての児童と生徒にクマよけの鈴をいただきました。ありがとうございました。
配布の様子をNHKとAKTが取材に来て、放送されました。
2025/08/26
2学期スタート
34日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちは夏休みの間に様々な体験をし、心も体も一回り成長して学校へ戻って来てくれたのではないでしょうか。
夏休み明け1週間は、夏休みの生活リズムから学校生活のリズムに戻す期間になります。2学期が始まってもまだまだ暑い日が続くことが予想されます。できるだけ早い段階で生活リズムを整え、熱中症などにかからないように留意したいものです。
さて、2学期には、鷹っ子祭りをはじめ、6年生の修学旅行、各学年の様々な校外学習等、多くの行事が予定されています。子どもたちには、それぞれにめあてをもって、頑張って取り組んでほしいと思います。教職員一同、様々な取組を通して子どもたちの学力向上や豊かな心の育成等に努めてまいりますので、保護者・地域の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
夏休み明け1週間は、夏休みの生活リズムから学校生活のリズムに戻す期間になります。2学期が始まってもまだまだ暑い日が続くことが予想されます。できるだけ早い段階で生活リズムを整え、熱中症などにかからないように留意したいものです。
さて、2学期には、鷹っ子祭りをはじめ、6年生の修学旅行、各学年の様々な校外学習等、多くの行事が予定されています。子どもたちには、それぞれにめあてをもって、頑張って取り組んでほしいと思います。教職員一同、様々な取組を通して子どもたちの学力向上や豊かな心の育成等に努めてまいりますので、保護者・地域の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
2025/07/17
全校かくれんぼ
気温計が37℃に迫る中、児童会主催のお楽しみ企画「全校かくれんぼ」が行われました。6年生有志が校内のいろいろな場所に隠れ、1~5年生がそれを探すというものです。テレビでも似たような番組があったような・・・。
6年生は、体育館のステージに隠れたり、郷土資料室に隠れたりしていたそうです。全校が校内を探し回る様子は、なかなか迫力がありました。みんな笑顔になる企画でした。
6年生は、体育館のステージに隠れたり、郷土資料室に隠れたりしていたそうです。全校が校内を探し回る様子は、なかなか迫力がありました。みんな笑顔になる企画でした。
2025/07/02
七夕集会
「七夕は日本で始まった行事か?」のクイズから始まった七夕集会。3割の正答率でした。
その後、縦割り班に分かれ、短冊に願い事を書き、竹に結びました。
「おばあさんの退院が早くなりますように」「家族みんなが健康でいられますように」など、心温まる願い事がたくさん見られました。竹を準備してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
その後、縦割り班に分かれ、短冊に願い事を書き、竹に結びました。
「おばあさんの退院が早くなりますように」「家族みんなが健康でいられますように」など、心温まる願い事がたくさん見られました。竹を準備してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。