トレッキングガイド
![]() |
休み場の小滝 グレートトラバース2(2015.7.10)で田中陽希さんが入った甌穴のプール(上段の左) |
赤水渓谷 Photo Gallery |
赤水渓谷ウォータートレッキングの留意事項 |
クリックで拡大 |
![]() |
森吉山麓高原〜クマゲラの森〜桃洞渓谷〜赤水渓谷〜玉川温泉 (1/50000) |
森吉山荘⇒(車:14q30分)⇒ 野生鳥獣センター(標高650m)→0.8q7分→立川橋→0.2q3分→ 黒石川登山道分岐→1.8q35分→桃洞赤水分岐→0.5q15分→ 渓谷出会→1.0q30分→休場ノ滝→1.0q35分→ 玉川赤水分岐→1.2q30分→うさぎ滝(標高680m) (玉川赤水分岐→赤水峠→柳沢林道→新玉川温泉縦走コースはこちら) |
奥森吉野性鳥獣センターで奥森吉の情報を仕入れてから立川歩道に入る。立川親水ゾーンとして川沿いに巡らした歩道の一部は、車イス対応のバリアフリー(一周800m)になっている。400m先の立川橋の分岐を直進するとノロ川園地(休憩所、車イストイレ)で、桃洞渓谷へは橋を渡りノロ川歩道に入る。
歩道はブナ林の真只中(国設鳥獣保護区特別保護地区1,170ha)を行く3kmの森林浴コースだ。 桃洞赤水分岐までは約3.0km、45分程でに到着する。分岐から歩道をそのまま右に進むと桃同渓谷だ。
最初に出会うおう穴の滝は、落差は3m足らずだが沢幅一杯(直径6m)のおう穴のプールには岩魚が群れている。ここから水深3〜10cmで起伏のない一枚岩盤の流れをひた歩きするコースが約3km続く。
真夏であれば、蝉時雨の中を足元を浸しながらの散策は天国の散歩道である。 |
![]() 野生鳥獣センター |
|||||
![]() 錦の樹幹に抱かれて |
||||||
赤水渓谷へは分岐から一旦河床に下り桃同渓谷を対岸に渡る。 桃洞渓谷と赤水渓谷の合流地点は河床が狭まり、深淵にはエゾウグイが群れている。渓流沿いのブナ林の歩道を1km約20分程進むとやがて視界が開け渓谷の出会いに着く。周囲は砂が広く堆積し、U字状の渓谷には潅木林とブナやミズナラの樹幹が流れに迫り出し、箱庭のような景観が飛び込んでくる。右岸のステップ又は歩道を慎重に渡ると、いよいよ沢歩きが始まる。 |
||||||
![]() おう穴ノ滝 |
||||||
![]() 発達したおう穴群が随所に出現 |
||||||
![]() 赤水庭園を遡行 |
||||||
![]() うさぎ滝 |
<森吉山荘> 奥森吉の玄関口の湯ノ岱に立地するプチホテル風の国民宿舎です。 |
<杣温泉旅館> 300年以上の歴史のある風流な温泉宿。森吉山荘の元湯で源泉掛け流しの露天風呂が人気です。 |
<新玉川温泉> 新玉川温泉では、「玉川温泉」と同じ源泉からの引湯です。こちらのお湯は、世界でも 珍しい塩酸を主成分とした強酸性の泉質で、ラジウムを含有しています。 焼山〜後生掛温泉〜八幡平への宿泊拠点です。 |
トレッキングガイドとマップ | ネイチャーガイドの申込み |
ぐるっと森吉山トレッキングプラン |
太平湖〜小又峡 | 小又峡縦走コース | クマゲラの森 | 桃洞渓谷コース |
赤水渓谷コース | 黒石川コース | 桃洞杉観察コース | ヒバクラ岳コース |
コメツガコース | 阿仁ブナ帯コース | 中ノ又渓谷コース(安滝) | 立又渓谷コース |
Googleマップ | 気象庁 |