<北東北の名山>
八幡平MT.hatimantai
八幡平 (1613.6m) 八幡平地域は、第4期に噴出した約40もの火山により形成されている。代表的な山岳としては、この公園の最高峰岩手山(2038m)、秋田駒ヶ岳(1637m)、八幡平(1613m)、茶臼岳(1578m)、もっこ岳(1578m)、大深岳(1541m)、焼山(1366m)などがあり、八幡沼、ガマ沼、御苗代湖、御釜湖などの火口湖も多く存在している。 また、後所掛温泉や玉川温泉などでは噴気、噴泥などの現象が、今なお活発であり「火山の博物館」とも呼ばれている。後所掛、玉川、蒸ノ湯、藤七、松川、滝ノ上、網張、乳頭温泉郷などの、湯量が豊富で、泉質の異なる情緒豊かな温泉が点在し、今も昔ながらの長期滞在の湯治客が訪れる。これらの温泉の多くは、八幡平、岩手山、駒ヶ岳などへの登山基地として利用されているほか、冬季のスキー利用の拠点ともなっている。 |
|
トレッキング ガイド ↓ 八幡平市 観光協会HP |
八幡平山頂直下、標高1541mの見返峠駐車場の一角に「八幡平パークサービスセンター」がある。岩手・秋田の県境で、八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインが交差するこの場所は、八幡平や裏岩手、または遠くは県境を縦走しての秋田駒ヶ岳への登山基地でもある。 一般ルートの八幡平自然探勝路(5キロ約2時間)は、遊歩道に沿って鏡沼〜メガネ沼〜八幡平山頂〜ガマ沼〜八幡沼〜源太森から八幡沼対岸を周回するコースだ。早池峰山、岩手山、烏帽子、秋田駒、鳥海、森吉山の峰々が眺望できる雲上の木道を巡りながら、針葉樹林帯や高層湿原に咲くお花畑を堪能されたい。 |
湿原の貴婦人(コバイケイソウ) 6月下旬 | ||
湿原を埋め尽くす三年周期の狂い咲き 6月下旬 | ||
タテヤマリンドウ | コバイケイソウ | ツマトリソウ |
レンゲツツジとニッコウキスゲ 7/3 | ||
レンゲツツジ・コバイケイソウ・ニッコウキスゲ・ワタスゲの原 7上旬 | ||
レンゲツツジ・ワタスゲ・ニッコウキスゲの原 7上旬 |
展望デッキからの沼原 6/26 |
周回歩道を巡る(沼原のワタスゲ) 6月下旬 |
周回歩道を巡る(沼原のレンゲツツジ) 6月下旬 |
周回歩道を巡る(沼原のワタスゲ) 6月下旬 |
周回歩道を巡る(レンゲツツジとワタスゲ) 6月下旬 |
茶臼岳にて(此処は八幡平随一の展望地 6月上旬) |
茶臼岳にて(裏岩手縦走路一望 6月上旬) |
茶臼岳にて(芽吹きを待つダケカンバとオオシラビソの混交林 6月上旬) |
<錦に染まる> |
大沼の草紅葉 |
晩秋の八幡平と初冠雪の岩手山 10/20 八幡平駐車場にて |
初冠雪の岩手山を望む 10/20 山頂駐車場にて |
藤七温泉の早朝 |
八幡平自然探勝路の草紅葉 |
黒谷地湿原の草紅葉 |
茶臼岳山頂(1578.3m)からアスピーテライン〜岩手山眺望 |
ダケカンバとオオシラビソの造形 |
茶臼岳を下る |
茶臼岳を振り返る |
登山口へ下山(アスピーテラインと岩手山全貌) |
茶臼岳登山口へ下山(アスピーテラインと岩手山全貌) |
茶臼岳登山口へ下山 |
八幡平樹海ライン より初冠雪の岩手山 10/20 |
岩手山の焼け走り溶岩流 |
岩手山 | 裏岩手連峰 | 八幡平 | 焼 山 | 秋田駒ヶ岳 | 早池峰山 |
乳頭山 | 白神山地 | 八甲田山 | 鳥海山 | 栗駒山 | 岩木山 |
ネイチャーガイドの申込み | 北東北100名山トレッキングプラン |