
鷹巣東小学校新着情報
2024/10/24
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行いました。初めに、授業の様子を参観していただきました。その後、学校の運営について話し合いを行いました。これまで学校が伝統的に行ってきている「労作教育」は、子どもたちの「豊かな心」を育んでいること、そして地域も一緒に活動し一つになっていることを再確認できました。また、今年度は全県特活研があり、「ふれあい交流会」が12月になってしまうことにもふれ、参加してほしいことを伝え、ご理解をいただきました。
2024/10/21
畑を耕してもらいました!
公民館の松岡さんに、畑の水はけが悪いので何とかしたいとお話ししたところ、碇谷建築さんがバックホーを持ってきてくださり、畑に穴を掘って暗きょを作ってくださいました。穴の中には、枝を切って入れ、また埋める作業をしました。後援会長の亀山さんもおいでになり、もみがらとまぜて少しでも水はけがよくなるように作業をしてくださいました。何か相談するとすぐに駆け付けて何でもやってくださる地域の方々のありがたさを感じました。
大変ありがとうございました。
2024/10/17
俳句タイム
秋の俳句を作りました。今回は、地域の佐藤きみ子さんにおいでいただき、アドバイスしてもらいました。秋の季語を選んだり、心に残ることを思い出したりしながら作りました。自然の美しさに感動し、言葉に表せる豊かな心を育てたいと思っています。
2024/10/12
1年生と保育園と北欧の杜へ
1年生と東保育園の年長さんと一緒に北欧の杜へ秋探しに行ってきました。なかよくどんぐりや松ぼっくりを見つけたり、もみじなどの落ち葉を拾ったりして楽しみました。手をつないだりして、さらに仲良くなれました。これからも一緒に遊ぶ予定です。
2024/10/10
5年生 脱穀
5年生は、稲架掛けしていた稲を脱穀しました。地域の方々のお世話になり、千歯こきや足踏み脱穀機を使って稲から籾を取る作業をしました。初めは難しくてなかなかできない子どもたちでしたが(大人も・・・)、次第に慣れて何度も挑戦して脱穀をがんばりました。田んぼの師匠である小坂亮太さんはコンバインで作業してくださり、どんどん作業が進む様子を見て子どもたちは、機械の力を実感していました。また、作業の後には、土地改良区の方々においでいただき、水質調査も行いました。様々な体験ができました。この後は、地域の方々にありがとうの気持ちを伝える感謝の会が予定されています。