
2022年
2022年10月24日(月)
👆アユの孵化した仔魚です!!体長5~7ミリほど
2022年10月06日(金)

👆米代川下流域の小支流のアユの卵
下流部では産卵が始まっている時期です。今年はどんなものか気になります。
行って見ると米代川水系下流の小支流ではアユはそこそこにいて産卵を始めている様子です。
8月の大雨で本流筋は殆ど壊滅状態でしたが、小支流には結構残っていました。こんなアユ達が命を繋いでいくのですね。

👆小石の間に産み付けられたアユの卵
2022年9月19日(月)

👆下前田温泉下…今シーズン最後の釣り人?…ポツ~ンと一人

👆今シーズン最後の釣り人?が釣った有終の2尾

👆落ち行くアユの一跳
👆落ちて行く鮎に舞い飛ぶアキアカネ
2022年9月17日(金)
👆温泉下の群れアユです。。
ただ、群れをなしてその辺を回っています。石には付きません。下がるタイミングを計っているようです。。。
2022年9月15日(木)

👆今日の阿仁川、前田小学校前

👆前田小学校前で下川原さんが釣ったリョウケイ子持ち
👆下川原さんが前田小学校前と温泉下で釣ったアユ、6尾ほど、同行の方は9尾、
晴れ、水位平水-10cm、濁りナシ、水温17~21℃。
有終の6尾、9尾、
2022年9月14日(水)
下前田温泉下の下り行くアユの群れ
2022年9月13日(火)

👆今日の阿仁川、下前田温泉下
曇り、水位平水-10cm、濁りナシ、水温17~21℃。
下前田温泉下辺り、ドロかぶり茶色一色の底石がところどころ黒くなってきて、川全体が少しイキイキしてきました。
上からきた御さかなさん達が一日中、一所懸命に食んだ結果です。意外とサカナが残っているものですね。。
来年に向かっての心配が少し和らいだ感じがします。
👆下前田温泉下で佐藤さん、9尾掛かったが、、いろいろあって手元5尾。
有終の5美!!
2022年9月11日(日)

👆今日の阿仁川、前田小学校前
👆下前田温泉下…下がり行くアユの群れ
晴れ、水位ほぼ平水、濁りナシ、水温17~21℃。
本日も爽やかな秋晴れです。十五夜を過ぎれば御さかなさんたちは下がり始めます。群れをなして、水面に跳ね飛びながら…ぐるぐる回りながら、、食みながら、ゆっくりと下がって行きます。。
行く夏や、浅瀬に鮎の飛び跳ねて。。。
2022年9月09日(金)

👆今日の阿仁川、阿仁前田八幡橋下…この辺だけは石色がイイ。
👆八幡橋周辺で小野寺さんが釣ったアユ6尾
晴れ、水位ほぼ平水、濁りナシ、水温17~21℃。
秋晴れの下、コンディションはサイコー、、これで釣れてくれば言うことなし、、ですが、、
良い竿納めがしたいもの
2022年9月08日(木)
👆オス、メスがはっきりし始めています。
晴れ、水位ほぼ平水、濁りナシ、水温17~21℃。
時期ですネ~
2022年9月07日(水)

👆今日の阿仁川、温泉下

👆温泉下で佐藤さんが釣ったアユ、子持ちっぽい。
晴れ、水位平水+10cm、合流から上はクリア、下は薄濁り、水温19~21℃。
昨日とはうって変わっておだやかなお天気、たまにポッツ~ンと釣り人の姿はありますが、とても鮎釣りの季節だとは思えない静かさ。。
川はのどかなものです
2022年9月06日(火)

👆今日の阿仁川、小又川合流内陸線鉄橋下

👆今日の阿仁川、根小屋堰堤下
👆塚本さん…昨日に続いて今日は8尾、、つ抜け狙いもあと2尾足りず。。
晴れ、風が強い、水位平水+10cm、合流から上はクリア、下は薄濁り、水温18~20℃。
ポツンポツンと釣り人の姿はあるが、すぐにいなくなる。もたないんでしょう。ビリッともしないところが殆ど。。
そんな中、塚本さんは「昨日7尾、本日8尾」と連日の『好釣果!!』。魚体はひと頃の痩せもいるにはいるが戻りつつある感じ。。
重くて抜けずにとうとうバラシなんていうのもある。9月も6日経ったきり、おススメ出来るものではないが、、いいとこ当たればまだイケる。
魚体は戻りつつある。。
2022年9月05日(月)

👆今日の阿仁川、根小屋堰堤下

👆塚本さんは7尾、痩せもいるが結構まともなモノも。。
2022年9月04日(日)

👆今日の阿仁川、前田小学校前
水は平水比+25センチ、笹濁り、明日あたりからぽつぽつ数人くらい竿を出す人が出てくるかもしれません。
御さかなのほうはどうかと言えば…前田小学校の橋の上はから見ればハミ跡は見えて御さかな本体も数尾は見えます。
まだいるんですね。
👆氾濫した小沢にも小さいですがアユは残っていますネ。流れてくるものを食っているんでしょうか。
もう一回、釣りたい…
2022年9月02日(金)

👆30日の阿仁川、温泉下
今年はどうゆう年なんでしょう。一縷の望みの9月もしょっぱなから増水です。昨日は1メートルの増水茶濁り、
今日になってだいぶ下がりはしたもののまだ平水+40センチ笹濁りです。竿さえ出されません。
期待、、掉尾の一振!!
2022年8月31日(水)

👆30日の阿仁川、温泉下

👆温泉下で佐藤さんが釣ったアユ5尾のうちの1尾24.2センチ
細身ながらこのくらいなら…
👆今日の阿仁川…根小屋堰堤下

👆昨日根小屋堰堤下で千葉さんが釣ったアユ7尾…痩せています。
晴れたり、曇ったり、水位平水+15センチ、小又川合流から上はクリアです、下はだいぶ澄んできましたが、まだスッキリはしません。小又川の森吉ダム(太平湖)の水が今回の洪水の影響でまだ茶色に濁っているためです。その水が下流の森吉山ダム(四季美湖)で薄まってはいますが、まだまだスッキリとはいきません。水温は17~18℃と低め、これも洪水の影響が残っているのでしょうか。

👆小又川大元…森吉ダム太平湖の堤体から下の発電所を臨む…発電所から流れ出る水が茶色に濁っています。正面奥の山は森吉山。(8月29日撮影)
ここ数日竿を出している人はいますが殆どの方々がゼロ、釣れても1尾、2尾、3尾、というような感じです。友釣としてはキビシイ。そんな中、千葉さんの7尾はサスガです。場所は根小屋堰堤下。29日にも塚本さんが5尾釣っていました。温泉下では佐藤さんが5尾。痩せたアユの中に1尾だけ24.3センチ、リッパなアユが釣れていました。
合流から上は全くの白ッ川、殆どサカナはいません。
アユの棲息調査の人が、白岩エリア150メートルほど潜って流れ下って調べたそうですが、、確認できたアユの姿はわずかに”2匹”ということでした。「これでは釣れる
わけがない」。

👆今日の阿仁川、白岩エリア
最後にスカを引いて終わるのが釣りというもの、しかし、こうもスカ続きではネ~
期待、、掉尾の一振!!
2022年8月26日(金)

👆今日の阿仁川、合流から上の五味堀地区…水は澄んでいますが、まるで生命感がない。

👆今日の阿仁川、合流から下の白坂地区

👆浅利さんが釣ったアユ、いくらかはマシ。。
曇り、水位平水+20センチ、上はほぼクリア、下は笹濁り、水温17~19℃。
さすがに川には殆ど人はいません。ほんの2.3人、です。合流から上はクリアですが、川底は真っ白、川の中歩いても陸を歩くのと変わりなし、全く滑ることもない。
下は濁っていますが、たまには跳ねも見えて生命感はあります。
午前中合流上の五味堀に行った方、ゼロマンキンで早々と家路、下へ行った方、採石場で1ッ匹、温泉下で1ッ匹、計2匹、1匹はいくらかはマシ、、いや似たようなもの。。。
もう一度だけでイイ、10匹くらい釣れる場面が訪れて欲しい。。。
あぁ~このまま、終わるのか、、、
2022年8月25日(木)

👆今日の阿仁川、小又川合流点~阿仁前田…右の流れが小又川

👆連日カワウが大襲来、今まで見たことのない風景です
曇り、水位平水+25センチ、上はほぼクリア、下は笹濁り、水温17~19℃。
本日もポツポツ竿を出す人はいます。午前中合流上へ行って全然反応なし、で昼頃温泉下にたどり着いた方々が4.5人ほど、一人だけが1ッ匹ということです。御さかなは22センチほど、、魚体は綺麗なモノですが、とにかく痩せている。
なんだか、もう友釣りとしての成立は難しい雰囲気、、ですが、カワウが連日大集団で襲来しています。釣り人がいなくなればカワウの好き放題、カワウ追い払いのためにも川に釣り人がいないと…来年のために。
釣り人はカワウ追いか!?
2022年8月24日(水)

👆今日の阿仁川、温泉下

👆温泉下で佐藤さんが釣ったアユ、「痩せて可哀そう」
晴れたり曇ったり、水位+20センチ、上はほぼクリア、下は笹濁り、水温18~19℃。
合流から下流の濁りが気になります。今日は昨日よりは薄まった感じはするが、まだまだ笹濁り状態。
小又川森吉山ダムの水位は平常よりまだ1メートルは高いそうです。1メートル下げるには2週間は掛かるということです。
本日もポツポツ竿を出す人が出てきてはいます。温泉下では一時6人も入っていました。で、、釣れた人は1人だけ、昼過ぎには皆さん上がってしまいました。
釣った一人の方は夕方まで粘って5尾。サカナは痩せて、可哀そうな感じに見えましたネ。
もう少し時間が必要です。
2022年8月23日(火)

👆今日の阿仁川、温泉下

👆温泉下のハミ跡
今回の洪水は酷いものでした。水はやっと釣り出来るほどまでに下がってきましたが…
小又川から上流はまるっきりの白ッ川、合流から下は小又川のダム放水の影響で水位は高く(+30センチ)、、濁っています(やっと底が見え始めてきました)。激しい洪水でしたから御さかなさん方も生きているものやら、心配でしたが、どっこい生きているもんですネ。川底の石には結構ハミ跡が付いています。
かれこれ2週間は誰も竿を出していません。昨日今日あたりから、我慢しきれない人が竿を出し始めてはいます(ほんの数人)。
大雨、洪水で12日からHPの更新していませんでしたが、本日からそろりそろりと再開します。
まだかな~
2022年8月12日(金)
今日の阿仁川、、雨、大増水、最大+3.5m
ダメだぁ~
こりゃ~
2022年8月11日(木)

👆今日の阿仁川、温泉下(午後6時頃)
曇り、時々土砂降り、増水、、平水+1.2m、、濁流、
明日も大雨の予報!
2022年8月10日(水)

👆今日の阿仁川、温泉下
大雨、増水1.8メートル、濁流。。
明日も明後日も雨!!
2022年8月09日(火)

👆今日の阿仁川、温泉下
日中、曇り、時々雨、風が強い、水位平水+20cmほど、濁り…合流下は依然として緑茶濁り、上はほぼクリア。午後までは昨日と殆ど変わりなし。
今晩から大雨予報!
2022年8月08日(月)

👆今日の阿仁川、五味堀
👆パチンコで武田さんが釣ったアユ12尾
👆五味堀で立山さんが釣ったアユ13尾
曇り、殆ど雨はナシ、平水+15cmほど、濁り…合流下は依然として緑茶濁り、上はほぼクリア。
明日からはまた大雨の予報ですから、やるっていえば今日しかないということで…釣り人の数は昨日よりは多い。とは言っても、合流から上の
白岩、五味堀、パチンコ、湯口内辺りにポツンポツン一人、二人という程度。
残り垢を探るも、そもそもどこに残ってるか分かるはずもナシ。川底はどこもゴソゴソ、、手で触ってもヌルヌル感全くなし、滑ることもない。。。。
それでも、いるところにはいるもんですね、五味堀で立山さんは13尾、久々の阿仁川、型の良さに満足です。武田さんはパチンコで12尾、これもリョウケイ。
どちらもガンガンできたそうです。ガンガンの大石の底周りに垢の残りがあったのかもしれません。
型に加えてガンガンだからとにかくガッッゥーンと来て、、引く、引く、、、ハリ折れ、ハリス切れ、オヤコありで
阿仁川鮎釣り中盤戦満喫です。
明日からしばらく雨、、、
2022年8月07日(日)

👆今日の阿仁川、白岩
👆白岩で出町さんが釣ったアユ、リョウケイ16尾
曇り、朝方少し雨、平水+15cmほど、濁り…合流下は緑茶濁り、上ではほぼクリア。 小又川合流から上ではほ竿を出している人がほんの数人、日曜日とは思えぬ釣り人の少なさです。 合流から下は水位は幾分下がったんですが、緑茶色に濁っています。夕方になって心持ち薄くなってきた気もします。 上も昨日と変わらず川が青白っぽくアカ飛びの状態です。しかし、少しだけでも黒いところがあったりもします。 そんな所を探り当てれば…リョウケイドサッということもありです。
2022年8月06日(土)

👆今日の阿仁川、五味堀…青く、白く、綺麗に澄んできました

👆今日の阿仁川、桂瀬…川原がすっかり砂で覆われてしまいました。
晴れ、曇り、平水+20cmほど、濁り…合流下は緑茶濁り、上ではほぼクリア。 小又川合流から上ではほ竿を出している人がポツンポツン… 釣れているものやら、釣れないものやら分かりませんが、真っ白けのアカ飛びなことは確かなようです。 合流から下は小又川の濁りが入って緑茶色、浅いところの石がようやく見え始めてきたところです。
2022年8月05日(金)
👆今日の阿仁川、下前田温泉下(午後5時)
水位はだいぶ下がって平水+35cmほど、濁り…合流下は薄濁り、上ではかなり取れています。やるだけなら出来ないこともないほどに回復です。 ですが、、上は例によって真っ白けのアカ飛び、下は多分明日でもスッキリクリアとはいきません、、小又川の濁りが入ってきています。
あと一日…
2022年8月04日(木)

👆今日の阿仁川、下前田温泉下(午後5時半)
3メートル増水はあっという間に引きました。本日は平水+50センチほど、泥濁りは解消、薄茶濁り。 御さかなは十分生きていられる濁りまで回復です。。。 今回の増水でアカ飛びは必至、昨日は避難で必死でしたが、水が引いてくれば早速、残りアカさがしでしょう。
あと2日…
2022年8月03日(水)
👆今日の阿仁川、下前田温泉下…濁流3メートル
昨日に続いての増水、本日は3メートル以上、災害発生の可能性もある警戒レベルの増水。幸いこの地域は何事もなく無事に済みましたが、自然の凄まじさを見た感じです。
2022年8月02日(火)
👆午後から増水、濁流。午後5時過ぎ
👆増水まで2時間勝負、なるたけ下流の白坂ババヘラで竿を出した浅利さんはリョウケイ7尾、
短時間ながら、引きが堪能できたと満足気です。
今季初のまとまった雨で川は増水、夕方で平水+1m20、濁流です。 このくらい出れば2.3日は出来ません。明日も雨の予報です。
2022年8月01日(月)
👆今日の阿仁川、中流部温泉下…一人貸し切り
👆掛かった!!ズッシリリョウケイだ!!

👆温泉下で練馬の団長が釣ったリョウケイアユ
曇り。朝方+15センチ、午後ほぼ平水。濁りナシ。水温20℃台~24℃台。今日から8月、阿仁川鮎釣り中盤に入ります。一日中雨の予報でしたが、朝方小雨が降った程度。予報のせいか、釣れないせいか、釣り人は殆どいません。 久々の練馬の団長は阿仁河川公園と下前田温泉下で5尾と7尾で12尾とつ抜けです。
御さかなは少ないと言いながらも川の中を歩けば逃げ散ります。上から見ても思いの外、「いますネ」 8月に入ってアユの成長スピードに拍車が掛かる。明日、明後日の雨のあとは、アニガワリョウケイアユの強烈な引きを味わうチャンスかも…。。
2022年7月31日(日)

👆今日の阿仁川、最上流部の玄関口 「荒瀬」…アブがいっぱい。

👆今日の阿仁川、小又川合流上「白岩」

👆今日の阿仁川、小又川合流下「前田小学校前」

👆今日の阿仁川、中下流部「根小屋堰堤下」
晴れ、暑い日が続きます。ほぼ平水。濁りナシ。水温20℃台~26℃台。今日で解禁から一か月経過しました。上の画像は今日の阿仁川の風景です。皆さん頑張って川に立ちこんではいますが、釣れているものやら、釣れないものやら、 見ておりましても竿が上がることは滅多にありません。このところゼロマンキンやら1尾、2尾、3尾の方々は普通におられます。 「つ抜け」ならば上等中の上等、7尾、8尾でも思わず「おおッ-」っと声が出てしまいます。
明日から8月、中盤です。「どうか、皆様方にビッグキャッチがありますよう、心よりお祈り申し上げております」
8月は
2022年7月30日(土)

👆今日の阿仁川、大岱エリア

👆堀内さん、大岱でョウケイ揃い11尾

👆大阪の方大岱から吉田にかけて14尾リョウケイ揃い。
晴れ、暑い日が続きます。ほぼ平水。濁りナシ。水温20℃台~26℃台。
土曜日とあって釣り人は多めです。しかし、今季、御さかなさんが少なめですから、皆さん上へ行ったり、下に行ったり…
ま、好きなことでやっているわけですから、全然苦労はありません?
猛暑ですが、川に浸かっていれば、暑さもやわらぐ、今日は適度な風もある。
これで釣れればサイコーなんでが、なかなかそうはいきません。
が、、忘れたころに、ググーンと持っていかれるような引き…「ドッキッ-ン」「重い」「抜けない」「デカい、、」「切れる-ウ」、、、でやっと、…とったり、取られたり。
やっぱり、鮎釣りはこうでなくっちゃ、数もいいけど、やはり型、こういう年もいいもんです。久々に大物にドキドキするシーズンです。
2022年7月29日(金)

👆今日の阿仁川、五味堀エリア

👆大阪の方が五味堀から白岩にかけて釣った鮎12尾ほど
👆塚本さんがシイタケで釣ったアユ11尾
晴れ、暑いです。多分今季一番の暑さ。水位平水-8cm。濁りナシ。水温20℃台~26℃台。
このところ、夏休みシーズンでひと頃に比べて釣り人が多めです。。釣果はなおさらキビシイ。
来週月曜日あたりからお天気が崩れそうですから、その後に期待するしかないですネ。
雨で川が休まればまた展開も違って来るでしょう。この暑さで上流部はアブがスゴイです。
来週からの雨に期待!!
2022年7月28日(木)

👆今日の阿仁川、阿仁前田小学校前
👆千葉さんが釣ったアユ15尾
晴れ、暑いです。水位が下がってきました、平水-7cm。濁りナシ。水温20℃台~25℃台。
今シーズン最上流には御さかなが行ってませんから釣り場は根小屋堰堤下から上流へ行ってもせいぜい荒瀬辺りまで。
釣り場が狭いのに御さかなが少ないため、一か所ハズレると「ひょっとして今日はおでこか…」との思いがよぎります。。
ベテラン勢でさえそうですから初めての方はなおさらです。全般、3尾とか、2尾とって1尾根掛りロストして手もと1尾とか、
一日中1か所で粘っても7尾とか…
「つ抜け」の方でも、採石場でダメで、根小屋行ったら人がいて、空いている大淵で4尾とって、小又川に移動して7尾で合計でやっと11尾とか。
午前中パチンコで2尾、午後から前田小学校前で13尾で計15尾とかは好釣の方。
晴れの天気が続いて川の水は細っていきます。これから更にキビシさが増しそうです。
ま、釣果だけ、尾数だけ求めればそうはなりますが、鮎釣り、それだけじゃありません。
真夏の、暑~い一日、川に浸かって日がな一日、無心に目印を追う…なんていう日がお父さん方には必要なんです。。。。
!
2022年7月27日(水)

👆今日の阿仁川、上流部「荒瀬」
👆千葉さんが釣った「これぞ阿仁川の幅広アユ」

👆佐藤さんが温泉下で釣った鮎「23.3cm」
晴れたり曇ったりのお天気模様、暑さのほうは昨日よりは楽、水位ほぼ平水、水温20℃~24℃台。水クリア。
今日は釣れない日ですね。昨日いくらか良かった反動でしょうか。尤も、昨日も今日も良くはないという人も多数です。
3人で6尾、4尾、3尾とか、つ抜けならずの人が大多数のようです。ベテラン勢でさえも場所選定を間違えばつ抜け達成なりません。
温泉下の下での小野寺さん24尾というのが多い方でしょう。
そんな中、千葉さんの荒瀬で幅広13尾は光ります。これぞ阿仁川のアユ、体長、体高、体福申し分ナシの惚れ惚れアユでした。 大きさで言えば温泉下で佐藤さんが釣った8尾中1尾は23.3センチ。型は日に日に大きくなっている感じです。 これからが楽しみですね。
!
2022年7月26日(火)

👆今日の阿仁川、鮎釣り体験室。
👆今季激渋の中での鮎釣り体験教室…で「初アユゲット」とは…「おめでとうございます!!」
👆午後から千葉さんが小学校前で釣ったアユ24尾
一日中晴れ、気温はグングン上がって30℃越え、水温19℃台~24℃台。水クリア。水位平水。
待ちに待った夏モードがやってきました。鮎釣りはジリジリ暑さがよく似合う。
数が伸びないのはもう承知の上、つ抜けすれば上等です。が、今季なんといっても型がイイ、しかもこの暑さでアユの引きがめっぽう強い。
ガツーンときたそのままもっていかれて、ぷっつーん…は普通。気づかないままのハリス切れだってある。抜けてこないままの身切れも多い。
ポイントは下は根小屋堰堤下から上はシイタケ辺りまでサイズはどこも変わりなし。掛かればとにかく面白い。
前田小学校前で午後から竿を出したのは千葉さん、夕方までやって24尾。向かいの牛小屋で竿を出した角館さんは午後早上がりで14尾。 浅利さんは試しに上流シイタケで13尾、午後温泉下で3尾追加で16尾。五十嵐さんはパチンコで15尾、最大22.6cm…オトリがなくなり、ハヤで釣ってからの始まり。 塚本さんはあっちもダメ、こっちもダメで最後行きついたところが根小屋堰堤下…ここでまさかの15尾、型は上と全く変わらずのリョウケイ揃い。 桂瀬では鈴木さん、17尾掛けて、5尾身切れバラシ、一つ根掛り、一つ鼻かんハズレ、持ってきたのはオトリ込みの13尾、中身10尾の今季4回目にして初「つ抜け」
温泉下では佐藤さんが一日粘って11尾とこれもつ抜けこちらも今季初「つ抜け」達成。もちろん、人知れず、2尾、3尾、の方々多し、御替わりの方々もおられます。阿仁川に夏が来た!!
2022年7月25日(月)

👆今日の阿仁川、五味堀
👆堀内さんは五味堀と湯口内で18尾…リョウケイ。
久々に雨の心配のない晴れの一日です。水位平水+5センチほど。水温18℃台~22℃台。ほぼクリア。
昨日の濁りは取れて水温も上がり、コンディションはグッド。御さかなさんにも多少の動きがあったようで、小又川合流から上の方でも「好釣果」が聞かれます。
堀内さんは「五味堀と湯口内」で18尾、もちろんリョウケイ揃い。足元をキラキラ上に行く群れも見えたそうです。
浅利さんは下のババヘラでゼロ、砕石で4、「阿仁河川公園」で11、計15尾。
下の桂瀬で12尾は岡崎さんです。やはり午前中はハズレの2尾だけ午後から挽回の12尾です。採石場で12尾釣ったのは吉田さん。久々の阿仁川釣行で12尾は立派です。
本日も「つ抜け」すれば上々の釣果。昨日釣れたところは釣れません。前日の状況を見て場所を決めないと「つ抜け」は遠い。
2022年7月24日(日)
👆今日の阿仁川、大淵
👆大淵では栃木の熊倉さん18尾、鈴木さん10尾、昨日に続いて良型ゲットです。
早朝「まさかや~」の真っ茶濁り…知らずに来た方々はただ川を眺めるしかありません。ただ水位は朝方で平水+20センチと大したことありません。
濁りが少しずつ薄まるのを見て川に川に入る人もチラホラ。
ですが、川に入ったはイイが、うんともすんと反応なし、、午前中は皆さん苦戦です。練馬の方は午前中白坂下で全くのゼロマンキン。
朝方濁りのない小又川に入った栃木の熊倉さんは4尾でいま一つ、午後から大淵に入って14尾で計18尾。同行の鈴木さんも10尾とつ抜け達成。
『型がイイ、引きがイイ、しかも入れ掛りあり』で阿仁川鮎釣り満喫、大満足のご様子でした。
午後から採石場に入った浅利さんも良型16尾。角館さんもババヘラ&大淵で15尾。午前中ゼロマンキンの練馬の方も午後から大淵で11尾と挽回でした。
が、、2.3尾で退散の方も多かった感じです。
リョウケイ堪能!!
2022年7月23日(土)

👆今日の阿仁川、桂瀬
👆採石場は栃木の熊倉さんリョウケイ21尾、胸まで入っての釣果です。
曇り、時々小雨、水位平水、水クリア、水温18℃~20℃台。
予報は一日中雨だったが、殆ど降らない。降ってもカッパいらずの小雨。時折、青空も顔を出す。
水はクリアで平水、水温が少し低い以外はグッドコンディション。だが、今シーズン御さかな様が薄い。皆さんなかなか数が伸びません。
入れてすぐガツーンと来て、「こりゃいいぞ」と思えばあとはぱったり…というパターンが多い。
そんな中、栃木の熊倉さん深瀬に胸まで立ちこんで、良型21尾です。いるところにはいる、釣る人は釣る、もんですね。
明日は天気が回復しそうです。さて、どこへ行こうか
2022年7月22日(金)

👆今日の阿仁川、桂瀬
👆千葉さんの釣ったアユ、コロコロ太ってきました。
曇り、昼頃から小雨、水位平水、水クリア、水温18℃~20℃台。
小雨の中、川に入っていると寒い、水温も低い、アユの活性もイマイチです。皆さん午前中で早上がりです。
それでなくても少ない釣り人が午前中で撤収とあって午後の川には殆ど誰もいません。
千葉さんは雨の中、夕方まで頑張って、採石場で6尾、根小屋堰堤下で1尾、桂瀬で9尾計16尾。根小屋堰堤下は「気配がない」。桂瀬のアユは「太ってコロコロ」でした。
午前中武田さんは大淵でつ抜けにあと一尾の9尾。同行の方は4尾どまり。
人の活性も低いし、アユの活性も低い、静かな、静かな本日の阿仁川、今日の雰囲気ではゼロマンキンの方もいたのでは…。
夏空が待ち遠しい!!
2022年7月21日(木)

👆今日の阿仁川、白坂「ババヘラ」練馬の方はここで14尾。同行の方はここと他で18尾。
👆札幌の方が温泉下の下で釣ったアユ24尾
曇り、時々小雨、水位平水+10cm、水ほぼクリア、水温18℃~21℃台。
コンディションは回復です。変化のあとはチャンスなのですが、あまり変わりません。阿仁川に通い詰めたベテラン勢で10尾、12尾、14尾、18尾とか。
夕方2時間で16尾という方も、場所は桂瀬。20尾以上は札幌の熊崎さんの24尾、場所は温泉下の下。釣らない人は2尾、3尾とか。。1尾の人も。。
ポイントは殆どが小又川合流から下。上の方では阿仁河川公園、湯口内、吉田、大岱、など殆ど撃沈です。
五味堀で8尾、その他あっちこっちで合計14尾という秋田の方がいたくらいでした。
ま、阿仁川は天然鮎釣りの川、こういう年もあるんだと思えばまた楽しからずやです。
数より型!!
アユ釣りポイント [実釣ミニ動画]
中流部 阿仁前田
おすすめ
上流部 シイタケ
上流部 荒瀬
最上流部 鳥坂

[受講者募集]完全手ぶらでアユ釣り体験ができます。
お問合せ Tel:0186-72-4540 >詳しくはこちら

お持ち込みお待ちしてます!!阿仁川で釣ったアユ、今年も買い取りしています。★これ以上釣っても処分に困る方
★持って帰ってももう配るところもない方…買い取ります!!
(※買い取るアユは活きているものに限ります)
お問合せ Tel:090-7324-5573
