
2022年遡上状況
2022年6月30日(木)
阿仁川鮎釣りシーズン明日解禁!!
上ったの上らないのとやってきました阿仁川天然鮎遡上情報ですが、今年もいよいよ解禁を迎えます。
水が多くなかなか下がりません。本日など朝から殆ど変わりません。通常水位より70~80センチほどは多いでしょうか。
濁りは笹濁りほどに回復しています。一見やれそうな感じもしないでもないですが、いざ入ってみると深いし、流れが強い。
とても竿が出せる水ではありません。今まで随分と降りましたから、明日まで待っても大した変わりはないでしょう。
明日の解禁、無理することはありません。たとえ竿が出せたとしてもサカナがいるのかどうかも分かりません。
シーズン、先は長いです。今季の解禁日はパスで正解だと思いますが。。。
2022年6月28日(火)
👇大雨、ダメ押しの増水。。
ダメ押し増水、ピーク時で+1.5mほど。(上の画像は午後5時頃)
雨は午前中には上がりましたが…昼前からどっど濁流が押し寄せてしまってます。
解禁まであと3日、釣りにならない確率98%。。。
遡上状況からみても、7月10日くらいからのスタートと思えば無難でしょう。先は長い、急ぐこともナシですね。
2022年6月27日(月)
👇大雨、川はまたまた増水です。。

25日の増水がおさまってきたところに本日早朝の雷雨でまたまた増水です。
ピーク時で増水前の+1mくらいでしょうか。
茶濁りです。午後になって晴れ間も出ていましたが、明日からまた雨の予報が続いています。
夕方で水位増水前+70センチほど、今回は水位が下がっても濁りがキツイ。
この状況では7月1日の解禁日はサカナがいるかいないかではなく
釣りができるかできないかのほうが問題、多分かなり無理。。。。
2022年6月26日(日)
👇午後からいくらか水の色が良くなってきて時折日も差してきました。
(夕方にはもうザザッと雨ですが…)
温泉下あたりにもわずかながら新しいハミ跡も出てきていることで
根小屋堰堤の様子はどうかとみてみますと…(下の動画です)
絶え間ないゴミに流れの中でも懸命に上っていくサカナがいます。
👇温泉下辺り、この程度のハミ跡は新しいのがあります。まだ薄濁り、水位プラス50センチ、
もっといいハミ跡があるかも知れませんが、流れが強く深いので行けません。
遡上アユが阿仁川に入ってからの状況を時系列に整理してみますと…
6月11日:本城頭首工初確認が本城堰堤のサギが捕らえた1匹
6月15日:根小屋堰堤投網調査で採捕1匹
6月18日:根小屋堰堤やっと来ました!!遡上群到達
6月19日:到達順調
6月20日:根小屋堰堤投網採捕調査そこそこの数
6月21日:今季一番の本格遡上
6月22日:前日の6割ほどの遡上
6月23日:遡上低調
6月24日:雨「ゼロ」
6月25日:増水茶濁り「ゼロ」
以上が当阿仁川アユ釣り情報が「総力」を挙げての「見たまんま」です。
アユの遡上は分からないことばかり、、、
蓋があくのは、解禁7月1日(金)、、「あと5日です!!」
2022年6月25日(土)
👇大雨、川は増水、遡上には大ブレーキ。。。

昨日の大雨で川は増水茶濁りです。ピーク時でプラス150センチ。。。ここに来てこの増水は大ブレーキ。
解禁に照準を合わせての遡上状況レポですが、これで解禁はかなり難しい。
この増水でサカナの動きは2.3日は止まる。
水が引いて濁りが取れて、日が差せば再開となるでしょうが、この先もずっと雨の予報とあってはキビシイ。
2022年6月24日(金)
👇今日は雨降り。。こんな日は上りません。
水温も17℃台と低く、水は出ていませんが、水面を雨が叩きつけています。
本日の遡上尾数は計測時間内に限れば ”ゼロ”。
2022年6月21日(火)
👇本日はお日柄もよく、今季一番の遡上です!!
水温は朝方18℃台、午後になって21℃台、夕方には22℃台まで上昇です。
午後になって一気に上り始めました。
👇動画は今日の遡上の様子です
アユの行動は分からないことばかりです。上る時間帯にしてもゼロの状態からいきなり爆発ということも多い。 だから目が放せない。釣りも同じ、いきなりスイッチが入ったり、切れたり。自然のことは分からないことばかりです。
2022年6月20日(月)
👇本日は秋田県水産振興センター「アユ遡上調査」に同行取材です。
水温もイマイチ、本日の投網による遡上調査は「ハヤ」が目立ちました。
アユもそこそこに捕れましたが、こちらの期待したほどではありません。
それでも捕れるアユも殆どが15~16センチほど、大きいものは17センチオーバー。。
2022年6月19日(日)
👇堰堤到達順調!!
今日は時折小雨まじりの曇り空、
水温は17℃台とイマイチですが、跳ねも見え始めてきました!!
アユにしては大き過ぎるサカナも跳ねます!!
👇お天気模様はイマイチでも川の中は活発です。
👇アユを捕らえたヤマセミ…型の良いアユです。(盛岡千葉さん撮影)

2022年6月18日(土)
”やっと来ました!!”
👇根小屋堰堤越、遡上群到達!
👇久々のいいお天気、気温も急上昇、水温も午後2時には20℃台…これで来なければ今季アキラメといったところだったが。。
”やっと来てくれました”
”この調子で後続に期待です!!” ”ここを越せばもうすぐだ!!”
👇アユを捕らえたヤマセミ…アユを突き刺しています!!(盛岡千葉さん撮影)

👇アユを捕らえたヤマセミ…アユもヤマセミもきれいに撮れてます(盛岡千葉さん撮影)

2022年6月15日
根小屋堰堤超え、初確認です!!
👇今季「希望の1尾」初確認!!
👇本日は気温も下がって川の水も冷たい。昨日の水温18℃台が今日は15℃台…サカナの活性は低い。
毎日観察している本城頭首工にはいつも縄張っているアオサギさえいないというありさま。ま、捕れても捕れなくて本日も根小屋堰堤下の定期遡上調査です。😞
「希望の1尾」が入ったのは、投網、2投目です。よく来ていてくれました。写真撮影のあとは今季初の「根小屋堰堤超えアユ」と認定して再放流です。「元気に大きく育て!!」の掛け声とともに…。
さて、後続やいかに…。。
2022年6月14日
本城頭首工の魚道です。
👇ポツリポツリとは行くが…とてもとてもこれじゃ~😞
2022年6月13日
根小屋堰堤での遡上調査
👇今季遡上は遅れ気味だが、定期遡上調査を実施した。予想通りの結果…ハヤばかり😞

2022年6月12日
👇根小屋頭首工です、たまたまヤマセミが来ていました。警戒心の強いヤマセミが目の前にいるのは珍しいことです。
サカナを捕りました、、アユかどうかはわかりません。
魚道を通過するサカナを狙っています、
自分らが見ていても通過するサカナは殆どいないのに、辛抱強く待っては捕らえています。
(動画は車のウインドウ越しに撮っていますので曇っています)
2022年6月11日
人知れず上り始めている!!
今シーズンアユの遡上が遅れている。目撃例も殆どない。しかし、人知れず遡るものもいるのだ。
👇阿仁川本城頭首工でアユを捕えるアオサギ

👇拡大画像です、間違いなくアユです。しかも大きい!

👇対岸からの画像…魚道の激しい流れを上るアユもたいしたもの、
捕えるサギもまた良く捕えるものです。
2022年6月01日
今季は遡上前線遅めですネ。秋田県の遡上調査によれば米代下流部支流での調査ではそこそこに捕れてはいるそうですが、阿仁川本川にはまだ気配がない。 河口の遡上状況から最低ラインは確保したようなムードでしたが、ここに来て前進がない。ヤキモキ。。。
👇阿仁川本城頭首工下流

2022年5月28日
遡上前線はどこまで来ているのか気になります。阿仁川地方は田植え真っ盛り、田んぼの濁りもあって川の中はなかなか見えません。阿仁川に2か所ある頭首工に到達すると見えて来るのですが、まだその気配はありません。
見えぬところで着々と進んでいるんでしょう。このところの雨で川は増水していました。増水の引き際にサカナの動きは活発になります。この日はサクラマスの動きが活発で、時々堤体向かって跳ねているのが見えます。しかしまだアユの気配はありません。もう少しでしょう。
👇阿仁川本城頭首工

ここから阿仁川合流までは目と鼻の先、早いものは既に入っているかもしれませんネ。
阿仁川友釣りエリア阿仁前田まであと30キロ…解禁まで1か月半。
2022年5月14日
👇米代川二ツ井地区銀杏橋付近の支流内川です…ここまで河口からおよそ26キロ地点です。

👇内川で県水産振興センターの遡上調査特別採捕で捕った遡上アユです。
(同行取材させていただきました)
そこそこには遡上している印象です。
ここから阿仁川合流までは目と鼻の先、早いものは既に入っているかもしれませんネ。
阿仁川友釣りエリア阿仁前田まであと30キロ…解禁まで1か月半。
2022年5月8日
👇阿仁前田周辺…日に日に緑が濃くなってきました。

2022年5月6日
👇能代河口…ほぼ日中いっぱい動画のような遡上が続いていましたよ。昨日より多いですネ。
2022年5月5日
👇能代河口やっと大隊遡上!!

👇能代河口米代川水門…遡上アユの川への入り口の一か所…ここからアユは川に入って行く

👇水門の水中画像ですが、濁ってよく見えません。
シロウオ、ボラの子などいろいろ混じっているようにも見えますが大半がアユです。

シロウオも今年一番の大漁です。
水門の流れも丁度よく抵抗なくスイスイ入っていきます。
このアユ子群を狙ってアメマスが襲い掛っています。
心配された今季の遡上ですが、これでまずまず良かった、良かったという感じですネ。楽しめそうです。
👇四日市でも遡上群が見られました。雪代が落ち着いてこれからアチコチで見られるようになってきます。
2022年5月03日
👇能代港でニシンを釣るサビキにアユ子が掛かってきます。
まだ湾内にたくさんいるのでしょうか…
今季の遡上は今のところ全く勢いがありません。水温が低くまだ川に入らないのか
元々のサカナが少ないのか…

2022年4月27日
👇阿仁川&支流小又川の合流点(PM2:00頃)…左からの澄んでいるほうが小又川、
正面からの濁っているほうが阿仁川本流。雪代と雨、
今年は雪代多過ぎです。。今日の増水は遡上に良くないです。
2022年4月26日
👇阿仁前田周辺です。日に日に萌えてきました。雪代が多いですネ。だから水温が上がりません。
河口の遡上もはかばかしくはないようです。

2022年4月23日
↓阿仁川本城堰堤下流…岸辺の柳もようやく青めいてきました。今年は雪代が多いですね。

2022年4月17日
👇キタッー!!今シーズンも来ました!!遡上開始です!!

👇シロウオが遡上し始めています。本日あたりからまとまって捕れ始めています。アユ子はシロウオとほぼ一緒に遡上してきます。 アユ子は泳ぎが早いのでシロウオのように簡単にはタモに入りませんが、この日は5尾入りました。 本日あたり、確認されるということは今季もそこそこには「いる」ということでしょう。 それにしても去年の秋に海に下ったあの小さな5ミリほどの仔魚が5.6センチほどに育ってまた川に戻ってくる…自然が豊かであればこそです。。
👇シロウオ
↓米代川河口

2022年4月10日
↓雪はところどころに白い塊が残るもののほとんどなくなりました。ようやくの春、花や芽吹きはまだですが、これから季節は駆け足です。。

» 2021年ログ
アユ釣りポイント [実釣ミニ動画]
中流部 阿仁前田
おすすめ
上流部 シイタケ
上流部 荒瀬
最上流部 鳥坂

[受講者募集]完全手ぶらでアユ釣り体験ができます。
お問合せ Tel:0186-72-4540 >詳しくはこちら

お持ち込みお待ちしてます!!阿仁川で釣ったアユ、今年も買い取りしています。★これ以上釣っても処分に困る方
★持って帰ってももう配るところもない方…買い取ります!!
(※買い取るアユは活きているものに限ります)
お問合せ Tel:090-7324-5573
