目   次

1、2024年7月大雨について(緊急)

2、会員募集について

3、


1、2024年7月大雨について(緊急)

2024年7月24日からの大雨に関する情報をお知らせします。(第2報 2024年8月1日 12時30分現在)


〇 秋田県災害対策本部会議に関する情報はこちらから。

第3回(7月30日14時00分)会議資料によると、人的・建物被害に関する報告のある市町村は次のとおりです。括弧は被害住宅棟数

(1)人的被害
湯沢市(行方不明1名)、にかほ市(軽症者1名)

(2)建物被害
横手市(40)、湯沢市(12)、由利本荘市(76)、大仙市(22)、北秋田市(11)、にかほ市(19)、上小阿仁村(43)、三種町(8)、三郷町(3)、羽後町(17)、東成瀬村(1)

また、住宅被害(合計252)の内訳は、全壊0,半壊1(北秋田市),一部破損2(由利本荘市、北秋田市),床上浸水45,床下浸水204。



〇 秋田県社会福祉協議会に関する情報はこちらから。(8/1 12:30:現在)


ボランティアセンターの設置状況は次のとおりです。秋田県社協(7月26日ボランティア支援センター開設)

現在、、由利本荘市、にかほ市、上小阿仁村が、それぞれボラセンを立ち上げました。


由利本荘市社協(7月30日ボランティア活動開始)は、由利本荘市在住の個人と団体を対象にボランティアを募集しています。


にかほ市社協(7月30日ボランティア活動開始)は、にかほ市在住の個人と団体を対象にボランティアを募集しています。


上小阿仁村社協(7月29日ボラセン開設)は、村内在住在勤の方と、北秋田市在住の方を対象にボランティアを募集しています。


〇 大館ボラバスとしての活動予定

秋田県内のボラセンでは、大館市からのボランティアを受け入れてくれるところはないようです。

ただ、山形県については、広域でボランティアを募集しているところもあるようです。(山形県内災害ボラセン情報
とはいえ、大館ボラバスプロジェクトの活動範囲は日帰り可能な地域としておりますので、団体としての活動は行いません。

個人ボランティアとして山形に遠征したいとお考えの会員は、お気軽にお申し付けください。
情報提供はできると思います。

また別件ですが、能登半島地震のボランティアとして活動された方がいらっしゃいましたら、あわせてお知らせ頂ければと存じます。(些少ですが、交通費の一部を助成させていただきます。)




〇 子供の水害ボランティアに関する警鐘
米国小児学会は、「可能な限り10代までの子供は清掃に関わるべきではない。子供たちは汚染されたエリアに戻る最後の集団であるべき」と警鐘を鳴らしています。(詳しくはこちらから。)

〇 ボランティア保険について
3月末日までの年度ごとに加入が必要です。事前に大館市社協で手続きされることをお勧めします。(詳しくはこちらから。)

〇 水害ボランティア作業マニュアルはこちらから。

〇 その他情報が入り次第アップデートいたします。


2、会員募集について

残念なことに、毎年のように災害が発生しています。
出来ることをできる時にお手伝いしたいとの思いを共有する仲間が、大館ボラバスプロジェクトに集っています。
多くの仲間を必要としています。

入会金も会費も無料です。(規約
是非とも会員登録をお願いいたします。

会員登録はこちらから

3、






会員の皆様は、ここをクリックし、ポップアップにパスワードを入力して、「活動の詳細」ページをご覧ください。

「活動の詳細」はここをクリックしてください。(会員限定ページ)
パスワードをお忘れの会員は、odatevolubus@gmail.comまで。(自動回答ではありませんので、暫しお時間を頂戴します。)

(会員登録はこちらから。)



お問い合わせは、こちらから。

大館市少林寺拳法協会 ツイッター
大館ボラバスに関する情報をtweet

会員専用ページ

大館ボラバスプロジェクト