開祖宗道臣師家(1911.2.10〜1980.5.12)  宗 由貴総裁
 少林寺拳法は1947年、日本において宗道臣が創始した”人づくりの行”です。
自分の身体と心を養いながら、他人とともに助け合い、幸せに生きることを説く「教え」と、自身の成長を実感し、
パートナーとともに上達を楽しむ「技法」、そして、その教えと技法を遊離させず、相乗的なスパイラルとして機能
させる「教育システム」が一体となっています。
 人間は生まれながらに、どのようにも成長してゆける可能性を秘めています。少林寺拳法は、その可能性を信
じて自分を高め続けられる人、周囲の人々と協力して物心両面にわたって豊かな社会を築くために行動できる
人を育てています。


 少林寺拳法には、勝敗を争う試合というものはない。
「半ばは自己の幸せを 半ばは他人の幸せを」・・これが少林寺拳法の理念を表した宗 道臣のことばである。
技術を身につけることで、イヤなものはイヤと言える自信 と勇気を手に入れ、なおかつ、人と人とが協力し合
うことの楽しさと大切さを学ぶことに修練の目的がある。


 少林寺拳法は、剛法、柔法、整法(整骨等)の三法二十五系より成り立っている。
突き・蹴り主体の剛法も、抜き・逆・固めなどが主体の柔法も、その技法は守りと反撃からなる護身の技術
である。よって体格の大きさや力の強さに頼らずとも相手を制することができるよう合理的に構成されている。


 少林寺拳法の関係団体には、少林寺拳法の普及を通じて社会に寄与する「財団法人少林寺拳法連盟」
の他に、宗 道臣が提唱した金剛禅の教えを広め、門信徒を教化育成するための「宗教法人 金剛禅総本
山少林寺」、少林寺拳法の指導者を養成するための「学校法人 禅林学園/日本少林寺武道専門学校」、
そして「少林寺拳法世界連合(WSKO)」がある。
 ちなみに、少林寺拳法連盟の登録会員は140万人。また、海外28ヶ国にも普及し、WSKOによって各
地区講習会や4年に一度の国際大会なども開催されている。